買取ボーナスキャンペーン

10円玉や50円玉など何年のものが価値はある?

10円玉や50円玉など何年のものが価値はある?
2018/11/23
匿名希望
あなたの古銭・記念硬貨の買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
10円玉や50円玉など何年のものが価値がありますか?
買取・売却なんでも相談
10円玉や50円玉など何年のものが価値はある? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧6/6 件

匿名希望

2018/12/22

高く売れる貴重な硬貨をまとめてみました!ぜひチェックしてみてください。 【1円玉】 最も高いのは平成23年から平成25年に製造された1円玉で、その価値は400円! 貨幣セットでしか製造されなかったため、非常に貴重なものとなっています。 貨幣セットのまま所持しているという場合は、バラさずにそのまま買取に出すことをおすすめします。 次いで平成13年の1円玉が20円、平成22年の1円玉が18円。 平成12年、昭和64年の1円玉は3円から6円程度の価格となるケースが多いようです。 【5円玉】 平成22年から25年に製造された5円玉は非常に数が少なく、その価値は800円にもなります。 平成21年に製造された5円玉は500円。 その他平成12年、平成18年から20年、昭和42年、昭和32年、昭和34年から35年に製造された5円玉も硬貨以上の価格がつけられます。 フデ5と呼ばれる、「五円」が筆の書体で書かれている5円玉も硬貨マニアの中では人気がありますが、やはり発行枚数が少ない5円玉ほど買取価格は高くなる傾向にあります。 【10円玉】 10円玉は発行枚数が多いため、あまり高い金額は期待できません。 最も貴重な昭和33年の10円玉であっても、60円程度の価値となっています。 その他昭和32年、昭和34年、昭和30年、昭和61年、昭和64年の10円玉も、17円から25円の価格がつきます。 ギザ10は価値が高いと勘違いされがちですが、たまたま発行枚数が少ない年に作られたものがギザ10であるケースが多いというだけなので注意しましょう。 【50円玉】 昭和62年に発行された50円玉は非常に価値が高く、8000円程度で取引されます。 平成22年から25年に発行された50円玉は1400円から価格がつきます。 平成21年のものは100円程度、次いで平成13年、14年、15年と70円以上の価値があります。 また、平成16年から20年に製造されたものも高い価格がつくケースがあります。 50円玉は発行された年数も取引価格には影響しますが、中の穴が歪んでいる、プリントのミスがあるといったエラー硬貨も多く、これらはかなり貴重なため高価格で取引されています。 滅多に出回ることはありませんが、お手持ちの50円玉を一度チェックしてみてください。 【100円玉】 100円玉も発行枚数が多く、高い価格がつきにくいです。 平成13年のものが130円程度、平成14年のものが110円程度になります。 ここ数年も定期的に発行されているので、今後貴重になるという可能性も低くなっています。 【500円玉】 500円玉もコンスタントに発行されているので、高い買取金額は期待できません。 しかし昭和62年のものは貴重で、1400円程度の価格がつくケースもあります。 昭和64年のものは550円となっており、やや高い金額がつくケースもあるようです。 

匿名希望

2021/11/07

昭和39年1円玉 汚れあり

匿名希望

2020/06/02

平成22年の10円玉

匿名希望

2020/02/05

平成5年の10円どうかはどれだけ価値ありますか

もみじんこ

2018/12/25

硬貨の価値は以下のようなことが決まります。 ①発行枚数の少ない硬貨 ②エラー硬貨 ③発行枚数限定で流通した記念硬貨 ①、②について解説します。③は記念硬貨なので10円玉や50円玉とは余り関わりのない部類だから割愛します(無い訳ではない)。 ①発行枚数の少ない硬貨 発行枚数というのは年によって決められており、少なければ少ないほど希少価値が高くなります。発行枚数が少ないだけで最大で額面の400倍ほどの価値になるものもあります。では、各硬貨の発行枚数の少ない年と、その価値についてまとめます。 ・500円玉 昭和62年(1987年) 約1,400円 昭和64年(1989年) 約550円 ・100円玉 平成13年(2001年) 約130円 平成14年(2002年) 約110円 ・50円玉 昭和62年(1987年) 約4,000円 平成21年(2009年)~平成25年(2013年) 約1,400円 ・10円玉 昭和33年(1958年) 約100円 平成21年(2009年)~平成25年(2013年) 約1,400円 ・5円玉 平成12年(2000年) 約25円 平成21年(2009年)~平成25年(2013年) 約2,000円 ・1円玉 平成13年(2001年) 約20円 平成21年(2009年)~平成25年(2013年) 約400円 もっとも高いのは、昭和62(1987)年に発行された50円玉です。昭和57年から50円玉の流通が一気に増加したため、発行に制限がかかりました。そのため流通数は少なく、これだけの価値になる訳です。その価値は80倍にも跳ね上がり、約4,000円の買取相場となっています。 次に高額なのは、平成21(2009)年~平成25(2013)年に発行された5円玉です。上を見て分かると思いますが、50円より下の硬貨は全て平成21~平成25年に発行された硬貨が高く買取されています。どれも発行数が少なく、希少性が高くなりました。その中でも5円玉は珍しく、買値は何と400倍の約2,000円です。こう考えると夢がありますよね。 ②エラー硬貨 流通する前に何かしらの原因で生まれたエラー硬貨です。5円玉や50円玉に穴が開いてなかっり、穴がズレていたり、裏表が同じデザインになっていたり(通称:影打ち)ですね。このようなエラー硬貨は通常、流通することはありません。流通する前に検査で見つかるからですね。しかし、機械も人間も完璧ではありません、何かしらのミスで流通してしまうこともあるんです。 そういった理由か。、エラー硬貨は非常に価値が高く買取相場も一気に跳ね上がります。『穴無し硬貨』や『影打ち』に至っては、それだけで約20万円もの価値が付きます。それで尚且つ発行枚数の少ない年だったらさらに希少価値は上がるということです。 ただし、『ヘゲ』と呼ばれる一部がめくれあがっているエラー硬貨に関しては素人では見分けが付きにくいです。しかし、見分けがつかないということは、それだけ発見されていないだけなのかもしれません。一度、財布の中を確認して、気になる硬貨があれば専門店などに持って行ってみましょう。では、最後にオススメの買取業者を紹介します。 ①買取プレミアム【https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZAC9Y+A…】 現代硬貨の査定額と、これまでの査定実績があるので、普通のギザ10だったとしてもしっかり査定してくれます。利用者が安心して査定に出せるようなサービスを整えているのが特徴。女性査定員も多く在籍しているので、女性客でも安心して利用できます。日本全国を対象としており、出張・宅配・持込など全ての買取に対応しています。 ②バイセル【https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2HMAT6+1…】 こちらも日本全国を対象に、出張・宅配・持込に対応しています。高いお客様満足度を記録しており、『安心して利用できる出張買取サービス1位』『出張買取 価格満足度1位』『出張買取 顧客満足度1位』などを獲得しています。買取実績なども公表しているので、一つの目安として利用できるのも嬉しい点ですよね。 珍しい硬貨が見つかれば良いですね。

kotokoto2001

2018/12/19

硬貨を製造する中で、エラーになることがまれにあるそうです。 そのエラーは、穴がないもの、穴がずれているもの、印刷や角度のずれ、また窪みやへこみがあるものです。 そういったものが希少価値の高い硬貨となり、硬貨の価値よりも高い値で売ることができます。 そして、もう一つ条件として、発行枚数が少ないことが挙げられます。 希少価値の高い硬貨としてよく知られているのが、「ギザ10」です。 現在の10円硬貨の周囲にはギザギザがなく、ツルツルですよね。 でも、昭和26年から33年の間に発行された10円の周囲はギザギザになっていて、それが「ギザ10」と言われる所以です。 今は発行していないので貴重なようですが、当時18億万という硬貨が流通された為、それほど高い金額で売れるわけではないようです。 例えば、昭和33年で言うと、60円から200円程度。 34年になると20円から50円程度で売られています。 思ったほど高くはありませんよね。 ただ、これが未使用であれば話が違います。1万円から6万円位になる場合もあるのですが、なかなか未使用のものは見つかりにくいでしょうね。もし未使用であれば、昭和26年のものは6万円という価値があります。それも流通量が少なかったことから、その値がついています。 そして、高く値がつくのが50円硬貨です。 通常の50円玉と比較して高く値がつくのが、昭和62年の50円玉です。昭和57年から多すぎる流通に制限をかけた為、額面の80倍の4000円の買取価格になっているようです。 また、穴がなかったり、ずれているものが人気のようで、特に中心から穴のズレが大きいものほど、価値が上がります。昭和50年の穴のない硬貨は有名で、20万円前後の値がついているようです 他にも、5円玉に関しては「フデ5」と呼ばれる、昭和24年から33年までに発行されたものがあります。それらは現在とは書体が違うためファンも多く、希少価値が高いようです。明朝体で書かれていて、日本国が日本國となっているようです。 希少価値は今まで挙げたような珍しさがあるかどうか、そして発行枚数で決まります。その為、5円玉と50円玉は 発行枚数が少ないことで プレミアがつきやすいのです。穴の位置がずれる等のエラーが出やすい事もあり、もし見つければ大変貴重です。造幣局では、毎年発行枚数を発表しているようなので、価値の上がりそうな硬貨を調べてチェックしておくといいですね。 特に、印刷が大幅にずれているようなものは、数万円から数十万円に なることもあるようです。ただ、印刷エラーや穴の大きいズレは、誰が見ても気づくようなものなので、なかなか私たちの手に巡って来ることは、ほぼなさそうです。造幣局でも、もちろん精密にチェックをしているはずですが、どんなに正確なものを作ることができる機械でも、100パーセント、ミスが一つもないということがないのだそうです。 だからこそ、プレミアがつく硬貨なんですね。 しかし、これからキャッシュレス決済が増えていく中で、実際のお金の流通が減っていき、売値がどう変わっていくのかはわかりませんので、持っている方は判断に迷うところでしょう。

関連する質問

秘蔵の品、ぜひお売りください
あなたの古銭・記念硬貨
買取価格を最大20社が一括査定!
簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する