買取ボーナスキャンペーン

長く使用できる寿命の長いAndroidスマホブランドはどれ?

長く使用できる寿命の長いAndroidスマホブランドはどれ?
あなたのスマホ・携帯・白ロムの買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
長く使用できるスマートフォンブランドはiPhoneなのかもしれないのですが、Androidの中では長持ちしやすい寿命の長いブランドはありますか?
買取・売却なんでも相談
長く使用できる寿命の長いAndroidスマホブランドはどれ? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧6/6 件

チャーリー

2019/01/12

長持ちしやすいAndroidスマホはですね。 部品単位で言うと国内産ですとあまり変わらないですね。飽和状態のスマホは、毎年のように新機種が出そろいますが、 毎年壊れるなんてことはありません。 本体のおおよその寿命は5年前後と言われています。メーカーによっては、異なるのかもしれません、使い方によっても 異なります。 数あるスマホで、長く使用できるのは,SONYのXperiaだと思います。 私自身も今のXperiaを5年近く使っていますが、壊れたことはありませんし、不具合もありません。 やはり国内産は安心できるといったころは大きいかもしれません。 スマホは使い方次第で、寿命が延びたり早まったりしますので、ぜひ使い方にも気をかけるとブランド問わず長持ちします。 充電の仕方は大丈夫ですか? 粗末に扱ったりしていませんか? 極端な温度変化のある環境で使っていませんか? などちょっとしたことですが、スマホは毎日使い、毎日持ち歩くものなので、小さいことの積み重ねが延命につながります。

おぼん

2018/12/25

こんにちは。 長く使用できるAndroidスマホブランドは? とのご質問ですね。 最近のスマホは性能や品質が安定しており、ほとんどのブランドの製品はそれなりに長期間使用可能なものになっています。 もはや、「○○のブランドなら長持ちする」というような、ブランドによる明確な差はなくなってきています。 普通に使っていたはずのにすぐに使用できなくなってしまったとしたら、初期不良などの要因が考えられます。 長く使用するためには、ブランドを選ぶよりは、スマホの扱いに注意したほうがよいでしょう。 具体的には以下の3点です。 1.充電の仕方に気をつける スマホの生命線ともいえる電池。バッテリーの交換が可能なものもありますが、なるべく交換なしで長持ちさせたいものです。 以下のような考慮点があります。 ・0%まで使い切ってから充電、は逆に電池に悪い ・なるべく40%から80%くらいに維持する ・100%満充電後は防止機能があるので過充電にはならない ・熱が大敵なので、直射日光や夏に気をつける 2.画面や本体を保護する ケースに入れたり画面に保護フィルムを貼ったりして、落としたりしても割れたり傷がついたりしにくいようにしましょう。 安いものであれば100円ショップでも入手できます。保護フィルムはフリーカットのものを購入し、画面サイズに合わせて自分で切り取るととても経済的です。 お金に余裕があれば、ショップなどでガラスコーティングしてもらうと最強です。 3.きちんと管理する 紛失したり盗まれたりしないように、外で持ち歩くときは特に注意しましょう。 スマホについては、財物を失ったことによる被害だけでなく、個人情報を覗き見されたりするプライバシーリスクや、悪用されたりというセキュリティリスクもあります。 高価な品物のため、操作に夢中になって隙があるときだけでなく、普通に手に持っているときでもひったくりに遭う危険性があることを認識しておく必要があります。 スマホを長く使用するためには、どのブランドにするかより、これらのことに気をつけるほうが先決です。 丁寧に扱うことで愛着も増しますし、結果的に長持ちするようになるでしょう。 コストパフォーマンスを考えれば、10万円もするような高級機種よりも、2万円から3万円程度の手ごろな価格の機種を選ぶのがおすすめです。。 高級機種が高価なのは、機能や性能の部分以外の、『メーカーブランドによる上乗せ』の要因が大きいと思われるからです。 高級イメージにすることでユーザの所有欲を煽っている、という側面もあるでしょう。 スペック的な部分では、Android OSのバージョンとメモリ容量だけはご確認されるといいと思います。 OSは、OS自体のサポート期限のほか、アプリの対応OSの問題もあるため、最新のものにしておいたほうがいいでしょう。 AndroidではmicroSDカードなどで外部記憶領域を増やせるものが多いですが、メモリは基本的に増やせませんので、アプリのインストール数に影響します。 毎日ほぼ一日中、肌身離さず使用することになるスマホ。 長く付き合える1台と出会えるといいですね。

みかん

2018/12/25

長く使用できるAndroidの条件はなんでしょうか。 最も大切なのは、OSの更新サービスをいつまで受けられるかです。 OSのサポート期間が短いと、スマホを使える年数も限られてきてしまいますね。機種を選ぶときに、海外版を購入することで、OSの更新サポートを長く受けられます。Androidは、更新によってOSのバージョンを最新に保てるので、さまざまなアプリに対応して長く使うことが可能です。 他には、頑丈なこと、必要であれば防水機能、処理能力が高いことが挙げられます。処理能力は、最近のスマホはそんなに大差はありません。 OSのバージョンが新しければ、あまりスペックに関係なく使いづづけられます。スマートフォン、タブレットのサポート期間が長いものを選んでみましょう。GALAXY、Xperiaあたりがおすすめです。

もみじんこ

2018/12/22

・バッテリーの容量を調べる バッテリーが長持ちするスマホを見つける一番の方法は、スペックを見比べることです。携帯ショップやネットでスマホのスペックを確認すると思いますが、その中にに『mAh(ミリアンペアアワー)』という単位が書かれている思います。この数値が大きいものほどバッテリーが長持ちしますよ!という指標になってきます。 たとえば『2000mAh』という単位で書かれているスマホは、1時間辺り2000mA(ミリアンペア)の放電が可能ということになります。容量が大きければ大きいほど電池の持ちは良くなるということですね。 スマホをどのように使用するかにもよりますが、もしバッテリー消費の激しいゲームアプリやデータ通信量の多い動画を見るのであれば、少なくとも『2500mAh』以上は確実に欲しいところです。まったく気にせずに利用したい場合は、『3500mAh』前後が理想的と言えるでしょう。 また、長持ちさせるには『どれだけ省エネできるか』も重要になってきます。消費量を抑えることができればその分バッテリーは長持ちします。車の燃費と同じ原理ですね。スマホには、省電力モードやパワーセーバーなどの機能があるので活用してみてください。 ・バッテリーには限界がある 上記のように、上手く使ったとしてもスマホに使われているリチウムイオンバッテリーには寿命があります。どうしても、充電と消費を繰り返すと劣化していき、充電したはずなのにすぐに切れてしまったりします。 大体、300回ほどの充電で劣化を感じるようになります。充電が長く感じたり、普通に使っているのに電池の消費が早かったりです。500回くらいになってくると、稼働時間も3割程度減少してしまうほど劣化してしまいます。充電も異常に早かったり遅かったりして安定性はほとんどありません。 また、充電しているのに表示が100%にならず95%〜98%で止まってしまうのも劣化の兆候の一つです。スマホが勝手にシャットダウンや再起動を繰り返したり、バッテリー自体が膨らんでしまうのも劣化が原因かもしれません。そのため、2〜3年ほどで寿命が訪れると覚えておきましょう。 それ以上の劣化になってしまうと、朝に充電して昼過ぎには残り20%なんてこともあり得ます。ほぼ何も出来ない状態になるどころか、何もしてないのに充電が切れてしまう恐れすら出てきます。緊急時に連絡ができないと困るので、出来るだけ交換するようにしてください。 では、バッテリーが長持ちするandroid携帯を紹介します。注意してほしいのが、あくまでバッテリー持ちであり、寿命ではありません。ただし、『バッテリー持ちが良い=充電する必要が少ない』ということにもなるので、間接的に寿命が延びやすいです。 ・arrows arrowsシリーズは、大容量のバッテリーを備えることで有名です。『NX F-01K』では2580mAhを備えており、静止時の連続待受時間が約400時間という驚異的な持続時間を誇っています。普通に使っていたとしても、電池持ち時間はおよそ120時間と約1週間前後は充電しなくても良い計算になります。さらにLTE回線で通話した場合は約850分可能、ビデオ通話でも約390分の通話が可能です。 ・Xperia ソニーが提供している人気機種Xperiaも、バッテリー持ちがいいスマホとして重宝されています。『Xperia XZ1 SO-01K』のバッテリー容量は2700mAhとなっており、上記のarrowsよりも長く使うことが可能です。静止時の連続待受時間は約420時間、普通に使用した場合は約110時間、約1170分連続通話、ビデオ通話だと約280分行えます。バッテリー持ちがいいのにハイスペックなので、起動が速く、重い処理でも動きがサクサクです。androidと言えばXperiaと言われるのも仕方ないのかもしれません。 ・DIGNO DIGNOは、バッテリー持ちを良くするためにさまざまな機能を備えています。容量自体は『2,600mAh』でXperiaよりは少ないですが、『省電力ナビ』という機能を搭載しており、『長持ちモード』をONにすることで、バッテリー持ちがおよそ10%も向上するとされています。 そのため、DIGNOの連続待ち受け時間はXperiaよりも100時間近く長い約530時間を誇ります。さらに、『オート通信制御』という機能によって、7日以上使用されていないアプリのバックグラウンド通信を自動で停止してくれます。総合的に見たら、非常にバッテリー持ちがいいスマホですね。 是非参考にしてください。

hanako555

2018/12/14

長く使用できるスマートフォンブランドを模索するときに頭に入れていただきたいのは、愛用中のスマホがダメになってしまう背景には、普段の暮らしの中で受けた衝撃や雨などの水分、ホコリの侵入などが大きく関係しているということです。 例えば、たった1回の落下により大きなダメージが基盤に与えられた場合、寿命とは関係なくある日突然、スマホが壊れてしまう可能性も出てきます。また防水機能のない端末を雨の屋外などで使った場合も、少しの水滴が侵入することで故障の原因になるケースも非常に多い実態があるのです。 スマホの故障につながる意外な理由に着目した国内メーカーでは2017年頃から、従来の機能性重視から堅牢性の非常に高い安全・安心重視のスマホ開発にシフトし始めているようです。ちなみに国内各社のこうした動向は、日本におけるスマホ販売台数の半数を占めているiPhoneのサービスや機能面では勝算が見込めないからという理由もあると言われています。 ハイスペックから頑丈なスマホ作りに移行したメーカーを代表するのは、国内での知名度も非常に高い富士通のarrowsです。2018年12月14日現在、docomoで取り扱い中のNX F-01KやBe F-04K、Tab F-02Kといった商品は、「ザ・割れにくいスマホ」というキャッチコピーで販売されている人気シリーズです。小栗旬さんと山田孝之さんを起用したCM動画では、彼らを「割れない刑事」とすることでarrows商品の強さをアピールしています。また堅牢性の非常に強いタフネススマホのカテゴリでは、京都市伏見区に本社を置く京セラも注目度の高いメーカーとなっています。 ちなみにガラケーと比べて手元から滑り落ちやすいスマートフォンは、液晶割れも非常に起こりやすい商品でもあります。その中でも特に多くの日本人ユーザの愛用するiPhoneは、国産大手メーカーのスマホと比べて画面割れの起こりやすい実態があるようです。こうしたiPhoneならではの特徴は、iPhone修理業者の多さを見てもイメージしやすいことだと思います。 こうした形でユーザの使い方によっても壊れるリスクの高まるスマートフォンを選ぶときには、カタログなどで防塵性能・防水性能・耐衝撃性能の3つをチェックする必要があります。そしてこれらのポイントの確認や比較検討をする目安となるのが、「IP65」や「IP68」といった日本工業規格(JIS)による等級です。 IPの後ろにある2つの数字は、一桁目が防塵性能、二桁目が防水等級をあらわしています。例えば、欲しいスマホのカタログに「IP65」と書かれていた場合、防塵については「粉塵(粉のように細かなちり)に対する保護」、水の侵入に関しては「噴流水に対する保護」に対応していることがわかります。これに対して「IP68」のスマホの場合は、水の侵入について最もレベルの高い「水没に対する保護」に対応していると判断することができるのです。 日本国内で販売されているスマホにこうした規格が存在する実態から考えると、長く使い続けられる商品を購入する際には、単純に口コミや評判から比較検討をするだけでなく、IPコードと呼ばれるJIS規格を確認した上で、「この端末の性能は自分のライフスタイルに合っているのか?」のチェックをする必要があると言えそうです。特にトレッキングやウィンタースポーツ、マリンスポーツといった屋外でスマホを使う機会の多い場合は、IPコードの等級が最も高いタフネススマホを選ぶのが、せっかく購入した機種を長く愛用するコツにつながってくると言えるでしょう。 ちなみに最新モデルのiPhone XSやXS Maxでは、防水機能を強くアピールしながらも液体による保証は対象外としていますので、Androidスマホを購入する際にもカタログの記載内容を細かくチェックをしていく心掛けも長持ちするスマホ選びには必要不可欠だと捉えるようにしてください。

chiharu

2018/12/05

スマホは年々価格が上昇しており、パソコンが一台購入できてしまう場合もあります。そのため、少しでも長く使用できるスマホを選びたいですよね。しかし、「絶対寿命が長いスマホ」はありません。もし長く利用したいと場合は、仰る通り、iPhoneであれば比較的長く利用できます。とはいえ、利用する人の利用目的や利用頻度によって寿命が変わるため、一概には言えません。 例えば、利用目的がメールや通話がほとんどの場合、たくさんアプリを利用する人と比べると、スマホへの負担は少ないです。また、充電しながらの利用は電池パックや内蔵電池などに負担をかけやすいため、劣化が早いです。ほかにも、海やプール、お風呂などの水辺で利用すると、湿気や砂が入りやすく、内部の基盤がサビ易い状態になります。内部の基盤がさびてしまったり、内部基盤と直接つながっている充電器の差込口が壊れてしまうと、修理ができなくなります。つまり、長くスマホを利用することができません。 また、長期利用を目的であれば、万が一のために防水や防塵の機能があるスマホの購入をおすすめします。防水や防塵の対策がされているスマホであっても、100%防げるわけではありませんが、まったく機能がないスマホに比べれば長持ちするでしょう。 なお、長期利用の一つの例として、2台持ちにするという方法があります。長期利用のために2台持ちしている私の知人がおり、Wi-Fi環境がある自宅では昔のスマホを利用し、外出先では新しいスマホを利用しています。二台持ちになったことにより、電池の減りなどの劣化が軽減されているそうです。 Androidの中で特定のメーカーだから長持ちするということはありませんが、自分に合った方法を実践してみましょう。 ちなみにiPhoneとAndroidで寿命が違う理由はOSのアップデート期間です。Androidは端末アップデートに対応するのは2年としており、対してiPhoneは4年対応しているため、iPhoneの寿命が長いと言われています。

関連する質問

価値が下がる前に!早めに査定しよう
あなたのスマホ・携帯・白ロム
買取価格を最大20社が一括査定!
簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する