吉祥寺以外で住みたい街ランキング上位はどこ?その理由は?
7/7 件
7/7 件
2019/01/11
そうですね、吉祥寺は不動の人気エリアですね。 2018年の住みたい街ランキングには、横浜や品川もあがっていたので、今回はこの2か所の人気の理由を説明しますね。 なぜならば、この2つの都市は、私自身住んでいたことがあるからです。 まず横浜から。 都心へのアクセスが便利なのは言うまでもありませんし、横浜市内は、都心に匹敵するほどビル群や商業施設が立ち並びますし、 オシャレなエリアが多いです。しかし、電車で行ける範囲内に海や自然、温泉地があるので、過ごしやすい場所です。 人気がうかがえます。 次に品川です。 品川は、なんといっても長距離移動にとても便利です。新幹線、空港にの玄関先ですからね。そして、便利さで言うと、 品川駅は多くの路線の乗り入れ駅でもあるので、都心移動も便利です。 また、品川駅より徒歩圏内に大きな商店街があり、幾つもの神社があります。お祭りも盛んに行われているので、下町の風情を味わうことができます。 古くから品川に住む現地の人は、とても穏やかで気さくな人が多いので、上京したての人にはもってこいな街だと思っています。 いかがでしたか。 街によって個性があるので、人気の理由も様々ですね。

2019/01/06
不動産サイト「SUUMO」で毎年「住みたい街ランキング」を調査しています。吉祥寺がランキングトップとなったときは話題沸騰したので、私も漠然と吉祥寺は多くの人が憧れる街だというイメージを持っています。2018年の調査では、以下のような結果となりました。 横浜がトップになったことで、話題になりましたよね。 1位 横浜 2位 恵比寿 3位 吉祥寺 【1位 横浜】 横浜は交通の利便性が高く、ショッピングモールや商店街が近くにあるため、生活するのに便利な街です。もちろんそれだけの理由でランキングトップに輝いたわけではありません。駅から2km範囲内の横浜赤レンガや海辺の場所は景観が良く、街としての個性があります。世代によって住みたい街の条件が異なり、20代は利便性が高くおしゃれな街を好み、40代は穏やかな生活を送れるような自然あふれる公園があったり、資産価値が高かったりする街を好む傾向があります。横浜の場合は、その条件をどちらも満たすため、幅広い世代から支持されたのでしょう。ただし、神奈川県民からの投票では横浜が1位となっていますが、東京都民からは14位、埼玉県民からは7位でした。 【3位 吉祥寺】 昨年、住みたい街ランキングトップに2年ぶりに返り咲いた吉祥寺ですが、今年は恵比寿に抜かれ3位となりました。東京都民の投票では、吉祥寺がランキングトップに輝いています。吉祥寺は地元住民からの支持が根強く、多くのファンがいるため、毎回ランキングの上位になっているようです。吉祥寺はおしゃれでセンスの良い品物が揃っていたり、流行の食べ物を楽しんだりできるイメージがありますが、駅から少し歩くと、田舎に帰ってきたような温かさを感じられる場所や癒しがあるのが魅力だと言われています。毎回、吉祥寺とツートップになっている恵比寿ほど高級感や敷居の高さを感じさせず、いつか住んでみたいと思えるような手に届く高級感があるのも、たくさんの人が吉祥寺に憧れる理由となっているでしょう。 【5位 池袋】 利便性が高く、若い人が買い物や娯楽を楽しめる場所が多い街です。駅周辺には飲み屋や飲食店が多いので、グルメな人も満足できることでしょう。私は池袋に住んでいたことがありますが、休日出かける場所に困らず買い物も必要なものが全て揃うので、とても便利だと感じました。ただし一点だけ問題を言わせてもらうと、とても治安が悪いです。事件が頻繁に起こるせいか、パトカーのサイレンを毎日のように聞きます。また、駅周辺は朝から夜まで混雑していて、人とぶつからないよう歩くだけでも気力を使います。南口は比較的治安が良いですが、北口は特に治安が悪いため、夜には行かないほうが良いでしょう。池袋の特徴を見ると、穏やかにのびのびと過ごしたいという方には向いていませんが、色々な場所に出かけるのが好きな方や刺激のある日々を過ごしたい方にとっては魅力的な街です。 【番外編 穴場だと思う街ランキング2位 赤羽】 総合ランキング19位、埼玉県民投票5位の赤羽は、5路線が使える利便性の高さが評価され、穴場だと思う街ランキング2位となりました。駅周辺にはショッピングセンターがいくつもあり、若者が好むようなお店が揃っています。また、下町の雰囲気があり気軽に飲める居酒屋が多いです。清水とおるさんによる「東京都北区赤羽」という登場人物が濃い漫画の影響もあってか、マニアックな街を好む人たちからの支持が根強いです。また、北区は東京都の中でも自然が多く、都心のように人で混雑することもありません。生活しやすく子育てにもやさしい街となっているのが、ランキングに入った理由でしょう。

2019/01/05
住みたい街のランキングは引っ越しシーズになるとよく話題になりますね。最近では、東京都区内から中央線沿線や東急東横線の人気が高まっているようです。渋谷の再開発で東急電鉄沿線が盛り上がっているのも理由の一つでしょう。ここでは、関東の世代別ランキングを紹介します。 まず20代は、遊びたい盛りなので刺激が多い繁華街や好みのカルチャーを持つ街が人気です。トップ3は、1位横浜、2位恵比寿、3位品川となっています。遊ぶという点で考えれば渋谷やテーマパークのある舞浜が人気になりそうですが、住居を考えると、意外と地に足の着いたランキングになっているといえます。 30代は、20代よりも生活感のある選択になっており、便利な商業施設と住環境の良さが重要になってくるようです。トップ3は1位横浜、2位恵比寿、3位吉祥寺と全体的に人気のある街が並びますが、30位台まで見ると最近ベッドタウン開発で話題の武蔵小杉や、近県の大宮、流山おおたかの森など、便利で静かに暮らせる街に人気が集まるようです。 40代になると、住環境の充実ぶりがさらに重要になるようです。トップ3は順位変動があるものの、横浜、吉祥寺、恵比寿と変化はありません。しかし、トップ10位になると埼玉県の大宮が5位と上位に入ってきます。大宮は埼玉の中心都市で、交通の利便性だけでなく、学校や病院なども充実しています。さらに大宮駅周辺では、再開発の計画が進んでいることもあり、今後も人気が高まってきそうです。さらに、40位台まで見ると西は湘南エリア、北は茨城県のつくばや研究学園駅がランクインしてきます。年齢が高くなるほど、郊外のファミリー向け都市が人気になるようです。 それぞれの世代で生活スタイルが異なるため、遊べる所と住環境が良い所で、ニーズのバランスが変わってくるようです。

2018/12/31
住みたい街のランキング、雑誌や不動産関係の情報でも、よく発表されていますね。 そんな中で、ここは穴場だといえるランキングもあります。 【第1位 北千住】 北千住は鉄道の6路線が乗り入れている立地的な利便性に優れた街です。 観光客の間で人気上昇中の商店街も、どんどんリノベーションされて、生活的にも便利になってきています。 更には、再開発によって街のイメージもアップしてきていますね。 そして、なんといっても家賃相場に注目です。 これだけ便利な場所で、シングル向け(1K・1DK)の家賃が51,000円、ファミリー向け(2LDK・3DK)でも79,000円というリーズナブルさです。 2018年、住みたい街ランキングの総合でも23位に入っているスポットです。 【第2位 赤羽】 第2位にランクインしているのが赤羽です。 こちらもJRの5路線が使える便利な街です。 交通アクセスの利便性は、住みたい街の選択肢の中では欠かせない条件ですよね。 赤羽は、総合ランキングでも19位に入っています。 家賃相場も、シングル向け(1K・1DK)が61,000円で、ファミリー向け(2LDK・3DK)が81,000円と負担も少なくて良いですね。 【第3位 和光市】 第3位なのが和光市です。 和光市は、始発駅というところが人気の理由のようです。 東京メトロの有楽町線が副都心線に乗り入れたことと、東急東横線においても相互直通運転が開始されたことで利便性が大幅にアップたことも、第3位に入った要因でしょう。 都心部&横浜方面にも、座ったまま行けるのがグッドですよね。 家賃的にはシングル向けの物件(1K・1DK)で66,000円、ファミリー向け物件(2LDK・3DK)で92,000円とリーズナブルになっています。

2018/12/24
関東の住みたい街ランキング、総合1位は横浜、2位は恵比寿、3位は吉祥寺という結果になっています。 横浜は、交通アクセスの良さと買い物の便利さが人気の理由。歴史ある建物、デートスポットも多く、県外からも支持されています。 吉祥寺というと、東京都ですが、都民ランキングのランキングはどのようになっているのでしょうか。1位吉祥寺、2位 恵比寿、3位 池袋となっていて、どの場所もそれぞれ魅力があります。恵比寿は、東京都渋谷区にありすてきななカフェ、お店が揃うおしゃれな町です。 池袋はは、東京都豊島区にあり、水族館、サンシャイン シティ複合施設などで有名。コスプレファンにも人気がある町です。

2018/12/20
吉祥寺は、住みたい街ランキング10位以内に大体入っていますが、他にも素敵な街、私のオススメをご紹介します。 (恵比寿) 2018年はランキング2位となっていますが、恵比寿は、下町的な雰囲気のあるエリアと都会的でおしゃれな雰囲気漂うエリアがあります。 駅はデパートと併設されていますが、西口からは代官山や渋谷にも行けて面白いショップやスポットが沢山並んでいます。 ファッションでも、原宿・渋谷と違って大人な雰囲気でオシャレな人達が歩いていたりモデルや芸能人も気軽に目撃します! 料理も、バル的なところや居酒屋が連なる場所、お洒落なレストランから穴場まで豊富に選べます。 ガーデンプレイス側に行けば、クリスマスのイルミネーションなど、デートスポットとしてもとてもロマンチックな雰囲気のある場所です。 家賃は、新宿や品川に比べると高いですが、恵比寿は内装が洗練されたデザインのシェアハウスもあったりと暮らす方法は様々です。 一歩外に出て、数歩歩くだけで別世界に行けるそんな場所です。 (大宮) 都内ではありませんが、新宿、池袋までのアクセスがよい埼玉県の大宮駅周辺も暮らしやすさはオススメです。都内に出るまで30分程で行ける、駅にもデパートが併設されていて買い物に困ることがないです。都会過ぎず、自然がある場所として家族連れには暮らしやすい街です。 大宮駅周辺には、恋愛運で人気パワースポットのある氷川神社(総本社)があります。都内にも氷川神社はあるのですが、総本社なので季節のイベントでも賑わっています。また、散策が大好きな人には、大宮第二公園でスポーツをしたり花見に行ったりとジョギングに散歩に絵描きにのんびりできます。 家賃は駅周辺は高いものもありますが、探すと掘り出しものが見つかります。子供が学校に通っている人も都会に近くても、のびのびと子育てしやすい環境が整っているのも特徴です。
hanako555
2018/12/06
実のところ「住みたい街ランキング」は、意外と多くのサイトでおこなわれる人気の市場調査です。その中でも非常に幅広いメディアで紹介される長谷工アーベストのランキングは、東京近郊で家を買いたい、借りたいと考える人々の動向を見る上で非常におすすめ度の高い集計結果となっています。ここでは、長谷工アーベストによる2018年の結果から、抜群の人気で話題になったランキング上位の街・都市・駅と、その理由をご紹介していきます。 【2位 横浜】 2016年から連続して3位以内に入り続ける横浜は、吉祥寺と並んで非常に人気の高いエリアです。2018年12月現在、鉄道と地下鉄のトータル10社の乗り入れる国内最大級のターミナル駅である横浜は、通勤通学に便利であることから、シングルからファミリー層まで多くの人が興味を抱くエリアとなっているようです。また山下公園やベイサイド、横浜中華街といった趣のある街並みの続く横浜には、デートや観光、ショッピングといった多彩な休日の過ごし方のできそうな住みたい街というイメージを抱く人も多いと言われています。 【3位 恵比寿】 今年3位に輝いた恵比寿は、2016年のSUUMOの住みたい街ランキングで1位になったこともある超人気エリアです。古くはビール工場の出荷専用駅だった恵比寿には、「エビスビール」の存在により本物を求める高級志向の人たちが集まりやすい傾向があります。またセンスの良い飲食店の非常に多い恵比寿には、自宅から徒歩でオシャレなカフェやレストランに行けるといった食通にはたまらない魅力もあるようです。ちなみにエビスには、都内でも1、2を争うレベルで治安が非常に良いという特徴があると言われています。そのため、安全安心の住まいを求める方々の間でもこのエリアの注目度は高まっているようです。 【7位 北千住】 2018年のランキングで7位に入った北千住は、20位圏外から急上昇した注目度の高い人気エリアです。横浜や恵比寿と比べてパッとしないイメージの強い北千住のような場所に関心が高まる背景には、2011年に起きた東日本大震災が大きく関係していると言われています。地震災害により帰宅難民の問題を経験した東京都民の中には、自宅にたどり着ける方法が少しでも多い方が良いという理由で千代田線や常磐線、日比谷線、伊勢崎線、つくばエクスプレスといった5つもの路線の集まる鉄道インフラの充実した北千住で不動産物件探しをする方々が増加傾向にあるようです。また大学誘致により若者が増えたことも、北千住人気の意外な要因だと言われています。 【11位 赤羽】 東京における北の玄関口・北区の赤羽も、昨年から8つもランキングを上げた注目エリアです。上野東京ラインの開通により利便性が大幅アップした赤羽には、意外とリーズナブルな価格で賃貸物件などを借りられる利点があると言われています。また今話題の1,000円ほどで酔えるせんべろ店が非常に多いことから、あまりお金をかけずに東京都内で快適に暮らしたいと考える方々の注目度が高い駅となりつつあるようです。 吉祥寺と並んで住みたい街ランキングの常連である横浜・恵比寿と、2018年に一気に人気の高まった北千住・赤羽には、それぞれに全く異なる特徴があると考えられます。特に土地の価格や賃料も安いとは言えない前者は、「いつか住んでみたい」という憧れで投票する人の多いエリアと位置づけても良いかもしれません。これに対して利便性や乗り入れ路線といった部分で注目される後者は、生活しやすい拠点を求めるリアルな方々が不動産業者などに問い合わせをする地域であると捉えても良いでしょう。
関連する質問
Q家を売却するのはオリンピックの前後でどちらがいい?受付中!
回答数:7匿名希望2018/09/05
Q不動産の仲介業者への売却ではなく直接買い取りの業者から複数...解決済み
回答数:2匿名希望2018/11/12
Q関東で1棟アパートや1棟マンション投資をするならどこの不動...受付中!
回答数:4Tadashi2018/12/18
Q賃貸とマイホームはどちらが良いの?払い続けるなら購入で良い...受付中!
回答数:11匿名希望2018/12/23
Qローンの審査要件は?支払遅れが無くても審査が落ちるケースとは?解決済み
回答数:9匿名希望2018/12/28
買取価格を最大20社が一括査定!


