買取ボーナスキャンペーン

北陸・甲信越・石川県・金沢の古物市場リスト・一覧・まとめ

読了目安:13分
更新日:2022/08/25
公開日:2022/01/25
2のお客様が役に立ったと考えています

古物市場とは、古物商同士が出品された古物を購入したり逆に古物を出品したりする場で日本各地に存在する。古物市場に出品される古物は違法なものや不動産以外なんでもあるが、古物市場により出品可能な古物はほぼ決まっており、そのためたとえば古本を仕入れたいならこの古物市場、バックを売却したいならこの古物市場、と使い分けが可能となっている。

しかし、そのためにはどこにどのような古物市場があるかを知っておく必要がある。本コラムでは、北陸・甲信越・石川県・金沢にある古物市場を紹介する。

【ヒカカク!の媒体資料を無料ダウンロードする】

古物市場に参加するためには

中古品販売業者や個人でAmazonヤフオク!メルカリに古物を販売している人にとって、さまざまな古物を相場に比べて格安で入手することができる古物市場は、仕入れるのに都合がいい場所だ。また、さばくことができない在庫品を処分する場としても重宝することだろう。そんな古物市場に参加するためにはどのようにすればいいのか解説する。

古物商許可証が必要

古物市場は、古物を扱う業者、いわばプロ同士が取引する市場であるため古物商許可証を所持していることが必須となる。古物市場に参加する場合、入場するときに古物商許可証を確認するので、古物市場に参加する場合は古物商許可証を携帯するようにしよう。

古物を業として扱う場合に古物商許可証は必要となる。古物の売買をおこなうのであればいまさら言うまでもないことであるが、もし、古物商許可証を持っていない場合は、古物市場に参加する前に取得しよう。各都道府県の公安委員会に申請すれば比較的簡単に取得可能だ

主催者の許可が必要

古物市場にはその古物市場を取り仕切る主催者がいるのであるが、古物市場に参加する場合はその主催者の許可も必要となる。主催者がどのような場合に参加を許可するかは主催者によるが、たとえば、職歴が短い場合は許可しない、とか、参加している業者の紹介が必要、などがある。

主催者への許可申請は、参加者の紹介のほかはメールや電話などで依頼することも可能なので、連絡先がわかる場合は、主催者に確認してみるといいだろう。

古物市場に参加する場合に注意すること

古物市場には独自ルールとマナーがあり、それらを守らないと競りに参加できなかったり市場の秩序を乱す行為として注意されることもあるので、参加する場合はルールやマナーを極力守る必要がある。

古物市場のルールやマナーの中から注意すべきものをいくつか紹介する。

入札価格を表す「符丁」

古物市場の入札方法は典型的な競り方式で、参加者が落札希望価格を言い合って一番高額の価格を言った参加者が落札するのであるが、その落札希望価格の言い方に独特のルールがある

落札希望価格の言い方は符丁と呼ばれるのであるが、代表的なものをいくつか紹介する。

符丁金額
センマイ1250/12500
ジュッカンメ1650/16500
ニジュッカン3300/33000
ヒャッカン3500/35000
テラ5500/55000
シヒャッカン6500/65000
ゴヒャッカン8300/83000
ドン10000

このほかに、2500円ならニ―ゴー、5000円ならゴなど数字を省略したものも使われる。

実際に競りが始まると上記のような符丁が飛び交うこともあるが、たとえば参加者がジュッカンメと言った場合、ジュッカンメとはいくらなのかを覚えておかないと入札できないまま終わる場合もある。競りである以上前の参加者より高い価格を入札する必要があるが、金額がわからなければ入札しようがないからだ。

古物市場の競りはリズミカルに早く進行することが多く考える時間もほとんどない。そのため、符丁は参加する前に覚えておいて言われたら瞬時に金額がわかるようにした方がいいだろう

入札方法のマナー

古物市場におけるマナーについてだが、挨拶など基本的なマナーは言うまでもないが、そのほかに古物市場独自のマナーというものがありそれらを守る必要がある。

特に注意が必要なのは入札方法のマナーで、たとえば、競りが始まり金額が上がっていく中で途中から競りに参加するのは、後乗りと呼ばれるマナー違反とされることも多い。つまり、商品がほしいならば最初から競りに参加するべきで、ある程度金額が上がった後から参加するのは入札した参加者に失礼、ということだ。

また、10,000円から競りが始まり自分が13,000円と入札した後ほかの参加者が40,000円と入札した場合にすかさず41,000円と入札するのもちょい乗りと呼ばれるマナー違反となる。こちらは、41,000円も出せるならば、13,000円と様子をみるような入札ではなく最初からもっと高い金額で入札するべき、ということで、ほかの参加者からひんしゅくを買う可能性が高い。

様子がわからない場合は参加せず見学する

古物市場特のルールやマナーはいずれも古くからの古物市場に多くあるものた。しかし、最近できたブランド品オークションなどでは、符丁が使用禁止のほか後乗りがOKとされるなど、従来のルールやマナーにとらわれない方法で運用されている場合が多い

そのため、内容や雰囲気がわからない古物市場やオークションに参加する場合は、主催者の許可が取れれば最初は競りに参加せず競りの様子を見学するのもいいだろう。なお、古物市場のほとんどは、市場や競りの様子を撮影、録音することは禁止されている。

北陸・甲信越・石川県・金沢の古物市場について

では、北陸・甲信越・石川県・金沢における古物市場を紹介していく。今回紹介する古物市場は各地域にある古物市場の一部で、実際にはこのほかにも古物市場は存在する。また、ここに紹介する情報は、2022年1月25日に確認した時点のもので、実際にはすでに閉鎖されたり場所や連絡先が変更されたりしている可能性もあるので、あくまで参考として見てほしい。

金沢市

市場名
金沢道具市場
古物種類
骨董、書画、着物、中国製品、貴金属、切手、レコードなど
所在地
石川県金沢市福久町ヲ119-1
電話番号
076-257-3588

市場名
美術品セリ市場いなり商店
古物種類
美術品など
所在地
石川県金沢市尾張町1丁目2-30
電話番号
076-221-1879

市場名
金澤講
古物種類
美術品、道具類
所在地
石川県金沢市野町1丁目1-35
電話番号
076-241-4334

市場名
金沢美術商協同組合
古物種類
美術品など
所在地
石川県金沢市上近江町61
電話番号
076-262-0391

市場名
石川県中古自動車販売商工組合
古物種類
自動車
所在地
石川県白山市下柏野町258
電話番号
076-276-9381

市場名
竜宮オークション
古物種類
古美術、骨董、小道具など
所在地
石川県金沢市薬師堂町イ 52
電話番号
0120-947-265

市場名
JBA金沢オークション
古物種類
宝石、時計、バッグ
所在地
石川県金沢市新神田2-5-17
電話番号
076-292-0057

石川県(金沢市をのぞく)


市場名
サンオークション
古物種類
古美術品、掛軸、絵画、茶道具、作家作品など
所在地
石川県加賀市黒瀬ヲ133-1
電話番号
0761-58-2848

市場名
小松オークション
古物種類
古美術品・骨董品・古道具・古家具・アンティーク・玩具・オーディオなど
所在地
石川県小松市吉竹町ツ11
電話番号
0761-58-2848

福井県

市場名
質福会
古物種類
家電、雑貨、ブランド品、宝飾品、時計、美術品、骨董、衣料など
所在地
福井県福井市西木田2-8-1
電話番号
090-8701-9684

市場名
福井県中古自動車販売商工組合
古物種類
自動車
所在地
福井県福井市南山町28-1
電話番号
0776-43-6163

富山県


市場名
富山美術商協同組合
古物種類
-
所在地
富山県富山市舟橋南町5-9
電話番号
076-432-5081

市場名
JU富山
古物種類
自動車
所在地
富山県富山市本郷西部27
電話番号
076-434-0040

市場名
岡田会
古物種類
-
所在地
富山県高岡市平米町1-9
電話番号
-

市場名
豊友会
古物種類
-
所在地
富山県富山市豊川町3-20
電話番号
-

新潟県


市場名
かしわ崎会
古物種類
骨董品・古美術品など
所在地
新潟県柏崎市常盤台2-23
電話番号
090-3083-5661

市場名
西浦こやま会
古物種類
美術品など
所在地
新潟県新潟市西蒲区横戸468
電話番号
0256-86-3065

市場名
新潟廿五日会
古物種類
美術品など
所在地
新潟県新潟市長峰町3-18
電話番号
025-241-1990

市場名
因幡屋会
古物種類
美術品など
所在地
新潟市北山844番地1
電話番号
-

市場名
株式会社もろはし美術展
古物種類
美術品など
所在地
新潟県三条市一ノ門2-14-2
電話番号
-

市場名
新潟家中古自動車販売商工組合
古物種類
自動車
所在地
新潟市南区根岸782-1
電話番号
025-362-6666

市場名
USS新潟
古物種類
自動車
所在地
新潟県見附市新幸町1-1
電話番号
0258-66-8000

長野県


市場名
須坂美術クラブ
古物種類
美術品類
所在地
長野県須坂市大字日滝5414
電話番号
026-245-1460

市場名
長野市場
古物種類
書籍
所在地
長野県上田市材木町2-6-32
電話番号
0268-23-3702

市場名
長野県中古自動車販売商工組合
古物種類
自動車
所在地
長野県塩尻市大字広丘吉田525-3
電話番号
0263-58-3700

市場名
長野県古書籍商組合
古物種類
書籍
所在地
長野県松本市深志3-7-43
電話番号
0263-32-6310

市場名
三和会
古物種類
美術品類
所在地
長野県松本市深志3-7-43
電話番号
0263-32-6310

市場名
大町古物市場
古物種類
美術品類
所在地
長野県大町市社6886
電話番号
090-3066-5050

市場名
諏訪五の日会
古物種類
美術品類
所在地
長野県岡谷市長地権現町3-2-45教会
電話番号
0266-28-8740

市場名
松本SKオークション
古物種類
美術品類
所在地
長野県東筑摩郡朝日村古見2450
電話番号
090-5209-6888

山梨県


市場名
山梨県古書籍商組合市場
古物種類
美術品類、道具類、書籍
所在地
山梨県甲府市宝1-38-22
電話番号
055-224-2571

市場名
甲府骨董物流市場
古物種類
美術品類、衣類、時計、道具類、自動車など
所在地
山梨県甲府市増坪町837-9
電話番号
055-284-3038

市場名
甲府一の日会
古物種類
山梨県甲府市下曽根町1161番地
所在地
美術品類、衣類、時計、道具類、自動車など
電話番号
090-3066-5050

市場名
キング十日市場オークション
古物種類
山梨県南アルプス市下宮地659番地2
所在地
美術品など
電話番号
080-5681-5799

市場名
山梨自動車流通センター
古物種類
自動車
所在地
山梨県甲斐市篠原3042
電話番号
055-279-2552

市場名
403オークション
古物種類
美術品類、衣類、時計、道具類、自動車など
所在地
山梨県甲斐市大下条275番地1
電話番号
055-231-5502

市場名
関東石和古美術交換会
古物種類
美術品類、衣類、時計、道具類、自動車など
所在地
山梨県笛吹市石和町八田309番地
電話番号
090-8724-4456

市場名
甲州骨董市場
古物種類
美術品類、衣類、時計、道具類、自動車など
所在地
山梨県山梨市下栗原1361
電話番号
080-2230-0003

市場名
大月会
古物種類
美術品、時計、自動車
所在地
山梨県大月市初狩町下初狩872番4
電話番号
0554-25-2036/090-7830-0162

2役に立った

古物市場の情報を入手する方法について

古物市場の中にはホームページで情報を公開しているところもあるが、大半はホームページどころか電話番号すら公開していない。そのため、通常であればどこにどのような古物市場があるか外部からはなかなかわからない。しかし、実は、古物市場の情報を入手する方法が存在する。

情報入手の方法として一番確実なのは、各都道府県の警察本部(公安委員会)の情報公開制度を利用することで、古物市場に関する情報の開示請求をおこなうことで入手することができる。また、開示請求をするのが難しい場合は、古物市場の情報を販売している業者もあるので、そこから情報を購入することモ可能だ。

そのほか買取価格比較サイトのヒカカク!では、全国で開催されている古物市場の日程がわかる古物市場カレンダーを公開しているのでこちらを活用するのも有効な手段といえる。

古物市場カレンダー
【古物市場カレンダーで日程・場所を確認しよう】

まとめ

古物市場についてと北陸・甲信越・石川県・金沢の古物市場について紹介した。古物市場は、さまざまな古物が格安で入手することができる便利な市場だ。しかし、古物市場には独特のルールやマナーがあるので、参加する場合はほかの参加者に迷惑にならないようルールやマナーをしっかり守るようにしよう。また、本コラムなどを参考に古物市場に関する情報を入手して古物市場への参加も検討してほしい。

以下のコラムでは各地の古物市場についてまとめてあるのでこちらも参照してほしい。

2役に立った
ブックオフ
ゲオ
ハードオフ
最新の掲載事例

運営会社

会社名
株式会社じげん /ZIGExN Co., Ltd.
所在地
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3-4-8
このコラムに関連するキーワード
  • 古物市場(7)
  • 古物商許可証(46)
  • 古物(43)
  • 金沢(1)
  • 北陸(1)
  • 甲信越(1)
  • 石川県(1)
  • B向け(325)
掲載業者募集案内