家電やブランド物などを購入する際は、新品を購入することが多いだろうが、品物によっては、中古品でも十分代用できる場合もあり、最初から新品ではなく、中古品を購入する場合もあるかもしれない。
中古品を扱うショップというと近年多くなったイメージがあるが、昔ながらの骨董品屋や古本屋も中古ショップの一種であり、質屋の質草が、そのまま流通する質流れ品も中古品といえるなど、昔から中古品を扱うショップは身近にあるのである。
そんな中古品ショップであるが、中古ショップで売るための中古品は、どこから仕入れるのだろうか。
中古品ショップは、利用者から商品を買取する場合もあり、そこで買取した商品を中古品として販売するのであるが、それだけでは、中古品ショップとして成立するほどの中古品をそろえることはできない。
店頭に並べるだけでなく、商品がなくなった場合に補充するための在庫も用意しておく必要があり、それを考えるとかなりの量の中古品が必要であると考えられる。
実は、中古品ショップは、利用者から買取をする以外にも中古品を入手するルートを持っている場合が多く、そのルートの1つが、古物市場と呼ばれるものである。
古物市場は、中古品ショップなどの業者が取引するための市場で、全国各地に存在する。取り扱う中古品は市場によって異なるため、ブランド品、宝飾品、家電、OA機器、家具、美術品、本、車など、それぞれを取り扱う様々な古物市場が存在し、中古品ショップは、目的の商品を扱う古物市場に参加することで、商品を仕入れることができるのである。
今回は、古物市場についてと、茨城県の古物市場の情報について記載していく。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
古物市場とは
古物市場は、中古品を扱う業者が取引する市場である。基本的に業者間で取引する市場となるため、一般人は古物市場に参加して取引することはできない。
古物市場を主催しているのは、古物市場主と呼ばれる主催者で、民間企業や団体、個人などが、各都道府県の公安委員会に申請して許可をもらい運営している。
古物市場の開催場所や開催時間、取り扱う品物、参加条件などは、古物市場主により異なるため、比較的オープンな蚤の市のような古物市場や、大会場を借り切って行うオークション、個人の家やビルの一室において仲間内で行う交換会、など、方式は様々である。
取引の形式としては、魚市場のように、商品に一番高い値段をつけた業者が入手することができる競り形式がほとんどであるが、業者が在庫品を仕入れるための市場であるため、価格は、店頭の価格よりかなり安い。
また、取引の代金は現金払いが基本なので、商品を売却することでその場で現金を入手することができる(その際、古物市場主に一定の割合の手数料を支払う必要がある)。
中古品ショップは、古物市場で安く商品を仕入れることが出来、また、在庫品を出品して売ればすぐに資金を入手することができる、など、古物市場に参加することによるメリットは大きいといえる。
古物市場に参加するには
古物市場は、前述のように業者間の取引をするための場所であり、一般人が参加することは基本的にはできない。しかし、参加するための2つの条件をクリアすれば、参加できる場合がある。
まず、最初の条件は、古物商許可証を入手すること。古物商許可証とは、古物を取引するための必要なもので、古物市場主と同じく各都道府県の公安委員会に申請を出して取得するものである。
中古品ショップは、この古物商許可証を必ず取得しなければならず、そして、中古品を取引する古物市場でもこの古物商許可証を携帯している必要がある。
逆に言えば、この古物商許可証を持っていれば、店舗を持たない一般人でも古物市場に参加できる資格を得るのである。
この古物商許可証は、法人の経営者でなければ取得できない、という資格ではなく、条件さえ満たしてれば、誰でも取得できるもので、ネットオークションで中古品を出品する人など、個人でも取得している人は多い。
であるので、古物市場に参加したい場合は、まず、古物商許可証を取得することが必要であるといえる。
ただ、古物商を取得しても古物市場に参加できるわけではない。古物商許可証は、古物市場に参加できる資格であって、もう1つの条件をクリアしないと、古物市場には参加できない。
もう1つの条件とは、古物市場主の許可を得ることである。古物市場は、運営している古物市場主の許可を得ないと参加することはできない。
そのため、古物市場に参加するためには、事前に古物市場主に連絡して参加の許可を得ることが必要であるが、古物市場は、仲間内でのみ取引する閉鎖的場所が多く、そのような古物市場に参加するためには、すでに参加している業者からの紹介が必要など、参加するためのハードルが高い。
また、車やオートバイなどの古物市場は、法人でかつ実際に中古車や中古のオートバイを販売している実績が必要など、個人での参加はまず不可能なところがほとんどである。
このように、古物市場主から許可を得るのは困難な場所が多いが、中には、連絡先や開催日時、開催場所などをwebに公開している比較的オープンな古物市場もあり、そのような古物市場は、他業者の紹介なども必要なく、必要事項を連絡をすれば参加可能な場合が多い。
そのため、まずは、参加しやすい古物市場に参加し、経験や知り合いを増やして、他の古物市場にも参加してみるのがいいかもしれない。
古物市場を探すには
古物市場に参加する方法について記載したが、そもそも古物市場がどこで開催してるか、がわからないと、参加しようもなく、古物市場の開催場所などの情報も必要となる。
この古物市場の開催場所などの情報であるが、実は、都道府県の公安委員会から入手することが可能である。
前述のように、古物市場を開催するのは、都道府県の公安委員会の許可が必要であり、どこでどの団体が古物市場を開催しているかの情報は、公安委員会を保持している。
そして、公安委員会が保持している古物市場の情報は、情報公開制度を利用して取得することが出来る。そのようにして取得した情報から、どこで誰が古物市場を開催しているのか知ることができるのである。
ただ、公安委員会に情報公開を申請するのは、手間と時間と費用がかかることがあり、東京など古物市場が多い場合は、やや面倒なこともある。その場合は、古物商の情報をまとめたリストを販売している業者もいるので、そちらから購入することもできる。
どちらにせよ、古物市場に参加したい場合は、古物市場の情報の入手も必須といえる。
茨城県の古物市場について
茨城県の古物市場の情報について記載する。この情報は、茨城県にある古物市場の情報の一部であり、これ以外にも古物市場は多く存在する。
また、古物市場の場所が変わったり、古物市場自体が閉鎖されていたり、と情報が古くなっている場合もあるので、最新の情報を知りたい場合は、前述の方法で入手したほうがいいだろう。
- 市場名
- 水府会
- 開催場所
- 茨城県水戸市大町3-2-7 菊屋ホテル内
- 主な取扱品
- 美術品など
- 市場名
- 日本リサイクルオークション つくば
- 開催場所
- 茨城県稲敷郡阿見町1698-7
- 主な取扱品
- 家具・家電、骨董品、ブランド品、貴金属など
- 市場名
- 大子町なんでも愛好会
- 開催場所
- 茨城県久慈郡大子町大字大子816-1 大子町立町民集会所
- 主な取扱品
- 美術品など
- 市場名
- 東美会水戸交換会
- 開催場所
- 茨城県水戸市河和田町中曽根3996-14
- 主な取扱品
- 美術品など
- 市場名
- みと美術会
- 開催場所
- 茨城県水戸市大塚町1838 マップ健康ランド内
- 主な取扱品
- 美術品など
- 市場名
- 笠間ガラクタ骨董市
- 開催場所
- 茨城県笠間市笠間1057-1
- 主な取扱品
- 美術品など
- 市場名
- 日立古美術愛好会
- 開催場所
- 茨城県日立市大みか4-7-18
- 主な取扱品
- 美術品など
- 市場名
- 株木商事
- 開催場所
- 茨城県結城市結城7681-1
- 主な取扱品
- 時計、宝飾品など
- 市場名
- みのる会
- 開催場所
- 茨城県坂東市辺田349-20
- 主な取扱品
- 美術品など
古物市場、古物市場の参加方法、茨城県の古物市場の情報について記載したが、古物商許可証の取得方法などは、各都道府県の警察のホームページなどに記載してあるので、それに従い取得すればよいだろう。
また、古物市場に参加する場合、最初はとまどうこともあるので、見学可能な古物市場などで、事前に確認してから参加したほうがいいかもしれない。知り合いに古物市場に参加したことがある人がいれば、その人と一緒に参加して、色々教えてもらうのいいだろう。
ヒカカク!なら口コミ評価で集客UP
大量に商材が仕入れられる古物市場は中古品ショップ経営には有益な存在だが、商材のすべてをこれら古物市場でそろえるわけにもいかない。買取強化しているアイテムは個人から買い取れることも多くあるため、日頃より店舗情報やサービス内容を世間一般に宣伝しておくことも重要なポイントだろう。
当サイト、ヒカカク!では売却意欲の高いユーザーが集まっているほか、口コミ評価によってさらなる集客を呼び込めるのが特徴だ。効果的な広告活動を模索しているなら、ぜひ掲載業者募集案内をチェックしてみてほしい。