世の中に流通している製品は、メーカーもしくはブランドなどで生産、制作され出荷された新品の製品と、購入後一度は使用され売却されたものを販売している中古品の製品がある。
家電や家具、車などは、製造されてからさほど年数が経過していなければ、中古品でも十分機能が果たせるし、バッグや時計、宝飾などは、使い込まれておらず、見た目が綺麗であれば、中古品を所有しても見た目や機能など問題なく使用することができるだろう。
つまり、状態や機能が問題なければ、中古品を所有、使用しても特に問題はないと言える。
そんな中古品を販売しているのは、リサイクルショップや中古ブランド品販売ショップ、古本屋や骨董品屋、中古車販売店などであるが、それらの業者は、販売する中古品を仕入れるために、古物市場という場所を利用している場合がある。
古物市場とは、中古品を扱う業者間で中古品を取引する場所で、そこで中古品を仕入れて、店頭で販売しているのである。古物市場は、業者同士が取引する場所であるので、業者ではない一般人は、存在すら知らないかもしれないが、実は、全国に様々な古物市場が存在する。
今回は、古物市場についてと、神奈川県の古物市場の情報について記載する。
Sky, Sea and Bicycle / Yoshikazu TAKADA
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
古物市場とは
古物市場は、中古品を扱う業者間で中古品を取引する場所である。古物市場を開催しているのは、古物市場主と呼ばれる企業、団体、個人で、各都道府県の公安委員会に開催の届け出をして、公安委員会から許可を得て開催している。
古物市場が扱う製品は、ブランド品や着物、家電、家具、厨房製品、機械類、宝石、宝飾品、時計、本、美術品、骨董品、車、オートバイなど様々であるが、どの中古品を扱うかは、古物市場主が決定している。
また、古物市場主は、その他にも、開催場所や開催日時、参加費や手数料の金額の決定など、古物市場全体の管理を行っており、古物市場に参加する場合は、古物市場主の許可を得る必要がある。
ほとんどの古物市場では、中古品に業者が希望する値段を付けていき、一番高額の値段を付けた業者が入手することができるという競り方式で取引を行っている。
ただし、店舗で販売する中古品を仕入れるという前提があるため、競りで一番高い値段を付けて入手しても、店頭で販売される価格より安く、安価で在庫を入手できるというメリットがある。
また、古物市場では、代金は現金で支払うことが原則となっているため、古物市場で中古品を販売した場合は、その場で現金を取得することができるというメリットもある。
古物市場に参加できる?
買うにしろ売るにしろメリットがある古物市場であるが、古物市場は、業者間で取引する場所であり、業者ではない一般人が古物市場に参加して中古品の取引をすることはできない。
しかし、いくつかの条件をクリアすれば、古物市場に参加できる場合もある。
ここに、古物市場に参加するための条件を簡単に記載していく。
古物商許可証を取得する
古物市場に参加する場合は、古物商許可証を所持することが必要となる。
古物商許可証は、中古品を取引する業者は所持しなければならないもので、当然、中古市場に参加を申し込む時点で古物商許可証の所持は大前提で、古物市場内でも古物商許可証の携帯が必要となる。
つまり、古物商許可証を所持することで、中古品を取引する業者の資格を得る、といえるかもしれない。
そんな古物商許可証は、古物市場主と同じく、各都道府県の公安委員会に届け出を行い、届け出の内容や条件などをクリアできていれば交付される。
取得する条件は、中古品ショップの勤務経験とか何かの資格を所持するなどではなく、禁固以上の刑などの執行を終えて5年以上とか、破産者ではない、など通常の場合クリアできるものが多いので、手間や時間、費用がかかるという問題はあるものの、比較的簡単に取得できるといえるだろう。
また、古物を店舗以外の場所で取引する場合「行商」の許可が必要であるが、古物市場で取引する場合も行商の許可が必要となる。この行商の許可は、古物商許可証を申請する時に、する、しない、を選択することができるので、行商をする、として申請したほうがいいだろう。
古物商許可証は、中古品ショップを経営する場合だけでなく、中古品を仕入れてネットオークションに出品して利益を得る場合や、中古品を仕入れて高額で転売するせどり行為を行う場合にも必要となるので、それらを実施する時も取得したほうがいいだろう。
古物市場の情報を把握する
古物市場は、業者間で取引する場所であるため、業者ではない一般人には、どこにあるのかも把握できない場合が多い。そのため、近場で参加可能な古物市場を探し、古物市場の場所や古物市場で取り扱っているもの、さらには古物市場主の連絡先など、古物市場の情報を把握する必要がある。
そのためには、事前に古物市場の情報を仕入れる必要があるが、実は、各都道府県の公安委員会から古物市場の情報を仕入れることが出来るのである。
前述のように古物市場は、各都道府県の公安委員会から許可をもらって開催しているのであるが、そのため、公安委員会は、古物市場の場所など古物市場の情報を把握していることになる。
そして、公安委員会が把握している古物市場の情報は、情報公開制度を利用して、取得することが可能なのである。
ただ、情報公開制度の利用に慣れていないと手続きが面倒だったり、情報を取得するまでに時間がかかったり、情報量が多くなると費用が高額となったりする場合もある。それに、都道府県毎に情報公開の申請が必要となるので、複数の地域の情報を入手するのは、結構大変な作業となる(都道府県によっては、古物市場の情報をwebに公開している場合もある)。
そのような場合は、古物市場の情報をまとめて販売している業者もいるので、その者から古物市場の情報を購入するのもいいかもしれない。
古物市場主の許可を得る
古物市場に参加する場合は、古物市場主の許可を得ることが必要となる。古物市場主は、古物市場全般を管理しているのであるが、古物市場に参加する業者のリストを作成し、古物小許可証の確認をするなど、古物市場の参加者についても管理しており、そのため、古物市場に参加する場合は、古物市場主の許可が必要となるのである。
ただ、古物市場主の許可がなかなか得られない場合もある。多くの古物市場は、仲間の業者だけで取引しており、外部の業者に対し閉鎖的な傾向がある。
そのような古物市場に参加するには、その古物市場に参加している業者の紹介が必要とか、古物市場主から審査を受ける、など、簡単ではない条件をクリアする必要があるため、参加は困難かもしれない。
しかし、その一方で、古物商許可証があれば参加可能といった、比較的簡単に参加できる古物市場もあり、webなどに情報を公開して、積極的に参加者を募っている古物市場も存在する。
そのため、まずは、参加可能な古物市場に参加して、古物市場での取引のシステムや中古品の相場などを把握し、中古品取引の経験を積んでいくのがいいかもしれない。
神奈川県の古物市場の情報について
ここに神奈川県の古物市場の情報について記載していく。ここに記載されている情報は、神奈川県で開催されている古物市場の一部であり、ここに記載されていない古物市場も多数存在する。
また、古物市場の都合により、ここに記載されている情報と実際の古物市場とでは内容が異なっている場合もあるので、正確な情報を知りたい場合は、各古物市場に問い合わせた方がいいだろう。
- 市場名
- オークションワイズアパレル古物市場
- 開催場所
- 神奈川県横浜市港北区新羽町859
- 主な取扱品
- 衣類、ブランド品、貴金属、骨董品、家電など
- 入会金
- なし
- 参加費
- 2,000円(一人あたり、昼食付)
- 古物市場主
- 株式会社オークションワイズ
- URL
- http://atsugi.auction-wise.com
- 市場名
- 横浜タイガーデンオークションクラブ
- 開催場所
- 神奈川県横浜市瀬谷区北町44-6
- 主な取扱品
- 家電、家具、厨房機器など
- 入会金
- 30,000円
- 参加費
- 3,000円
- 備考
- 入会には既会員の推薦紹介が必要
- URL
- http://www.tigerden.jp
- 市場名
- SGオークション
- 開催場所
- 横浜市鶴見区駒岡4-23-6
- 主な取扱品
- 家電、家具、道具類など
- 入会金
- 20,000円
- 参加費
- 1,000円(追加は1名につき500円、売りのみの場合は不要)
- 備考
- 入会には既会員の推薦紹介が必要
- URL
- http://sg-auction.jp
- 市場名
- 湘南オークション
- 開催場所
- 神奈川県藤沢市石川6-14-10
- 主な取扱品
- 家電、家具、道具類など
- 入会金
- 10,800円
- 入場料
- 3,000円
- 利用料
- 1回につき3,000円
- 定額月会費
- 6,480円
- 回数券
- 10,000円(2,500円×4回分)、25,000円(2,500円×11回分)
- URL
- http://www.shonan-auction.net
- 市場名
- HBオークション
- 開催場所
- 神奈川県横浜市港北区新横浜港北区新横浜2丁目2-7-19
- 主な取扱品
- ブランド品、時計、宝飾品、香水など
- 入会金
- 10,000円
- 参加費
- 3,000円
- URL
- http://www.o-zero.jp
- 市場名
- 丸保古物市場
- 開催場所
- 神奈川県横浜市南区共進町1丁目22番地
- 主な取扱品
- 骨董品、着物、貴金属、ブランド品、家電など
- 入会金
- 5,000円
- 参加費
- 1,000円(一人あたり)
- URL
- http://www5f.biglobe.ne.jp/~maruho/index.html
- 市場名
- 厚木オートプラザ
- 開催場所
- 神奈川県厚木市上依知3003
- 主な取扱品
- 自動車など
- 入会金
- 4-9月入会50,000円
- 入会金
- 10-3月入会25,000円
- 年会費
- 50,000円
- URL>
- http://www.orixcar.jp/auto-plaza/place/atsugi.html
- 市場名
- Rsオークション
- 開催場所
- 神奈川県横浜市西区高島2-19-12スカイビル27階
- 主な取扱品
- ブランドバッグ・時計・貴金属・宝石など
- 入会金
- 30,000円
- 年会費
- 10,000円
- 参加費
- 3,500円(一人あたり、昼食付)
- URL
- http://rs-auction.jp
- 市場名
- 港横濱美術交換会
- 開催場所
- 神奈川県横浜市中区万代町2-4-7
- 主な取扱品
- 美術品、茶道具、武具など
- URL
- http://www.kobijyutsu-kaitori.com/market.html
- 市場名
- RKグローバルオークション
- 開催場所
- 港北区新横浜
- 主な取扱品
- ブランドバッグ、財布、時計、宝飾品など
- 年会費
- 10,000円
- 参加費
- 2,000円(一人あたり、下見の場合は一人あたり1,000円)
- URL
- http://rkga.jp
- 市場名
- 丹沢美術倶楽部
- 開催場所
- 神奈川県秦野市末広町6
- 主な取扱品
- 骨董品など
- 会費
- 2,000円(付き添い1,000円、昼食付)
- URL
- http://www.tanzawabijyutukurabu.second-break.com/index.html
- 市場名
- ブランドオークションワイズ
- 開催場所
- 神奈川県横浜市港北区新羽町859
- 主な取扱品
- 高級ブランド品のバック・財布、貴金属、アクセサリー、高級ブランドのアパレル
- 入会金
- 10,000円
- 年会費
- なし
- 参加費
- 1名3,000円(昼食付き)
- 運営団体
- 株式会社オークションワイズ
- URL
- http://auction-wise.com/ichiba.html
まとめ
古物市場についてと神奈川県の古物市場の情報について記載したが、古物市場は、中古品を扱うプロの市場であり、中古品を扱ったことがない場合、最初のうちは、なかなか落札できないかもしれない。
しかし、続けて参加していくうちに、古物市場のシステムや中古品の相場なども把握できて、落札できるようになると思われる。
まずは、参加できる古物市場を探して、古物市場に参加することで、中古品の取引の経験を積むようにしていくのがいいだろう。
売りたい人が集まるヒカカク!
古物市場は業者間のつながりや買取市場の情報収集など、商材の仕入れ以外にも参加メリットがある市場だ。
しかし、店舗の評判や利用客数の増加は店舗利用者によって決まるため、顧客の存在も決しておろそかにはできない。積極的な集客活動も店舗経営には欠かせないポイントとなるだろう。
当サイト、ヒカカク!では売却意欲の高いユーザーが集まっているほか、口コミ評価によってさらなる集客を呼び込めるのが特徴だ。効果的な広告活動を模索しているなら、ぜひ掲載業者募集案内をチェックしてみてほしい。
