一円でも安く買って高く売る。そう考えて中古車の業者オークションに参加したいと考えている人は少なくないだろう。
しかし業者オークションは誰でも参加できるというわけではない。
これから中古車販売業を始める人、もしくは業者オークションに参加したいと希望している人のために情報を提供しよう。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
中古車の「業者オークション」とは
中古車の売買をビジネスとして考えている人であれば、間違いなく業者オークションに参加することが必要になる。 一番確実な中古車の仕入れルートになるからだ。
特に個人で中古車販売業を行おうとする場合、いきなり大手販売業者のように大きな店舗を構えて、中古車をたくさん並べて販売するようなことはできない。
オークションというと、ヤフオクを始めとして、インターネット上で行うオークションをイメージするだろう。しかし中古車の業者オークションは、これらのオークションと同じように簡単に参加することはできないシステムになっている。誰もが参加できるようなシステムになってしまえば、中古車販売業者の必要性がなくなってしまうからだ。
中古車の業者オークションは、 直接会場でオークションを行われているだけではなく、インターネットや衛星放送なども利用して行われている。
そのため、かなり多くの車種から選ぶことができる。 もちろん出品されている車両は、厳格な検査基準をクリアされているために問題なく購入することができる。
業者オークションの流れ
私たちが車を売却しようと考える時には、様々なルートが考えられる。
中古車ディーラーにお願いする、新車を購入する際に下取ってもらう、中古車買取業者の一括査定で見積もるなどが多くの方が利用している方法だろう。
一般的に何らかの販売業者にお願いする場合、 その業者が直接販売することもあるが、業者オークションを活用していることが多い。
業者オークションの取引の価格は、日々流動的で、車の状態だけではなく、人気や色などによっても相場は変動する。 業者オークションに出品された車両は、別の中古車販売業者が落札し、新しいユーザーに販売するのである。
業者オークションに出品された車両を落札することができれば、落札金額を支払い、指定された期日までに必要な書類を整え名義変更を行うことで、新しいユーザーに販売することができる。
今はインターネットや衛星放送などにおいて、各地で開催されている業者オークションの車両を確認することができるので、探している車種はすぐに見つかり、販売することも可能なのだ。業者オークションに参加する資格
中古車を少しでも安く購入するために、業者オークションに参加したいという個人の方も少なくない。
オークションを開催している業者は様々あり、会場でのオークションだけではなく、インターネットや衛星放送を利用して行なっているところも少なくない。
しかしインターネットにおいても一般の個人が参加することができず、IDカード(POSカード)と身分証明書が必要になってくる。
ここで個人事業者でも業者オークションに参加できるのか、参加するための資格について調べてみたのでお伝えしたい。オークション会場によってもその条件は若干異なるが、概ね次のような条件になっている。
- ・警察から古物商許可証を受けてから1年以上が経過している
- ・会員からの紹介
- ・中古車展示場と事務所の設置
- ・連帯保証人(不動産所有者に限る)
- ・保証金(100,000円)と入会金(50,000円)
参加資格を調べてみると、一般個人ではかなり高いハードルになっていることがわかる。基本的には業者オークションに参加できるのは、中古車販売店などを営む専門業者となっている。
実は、中古車展示場と事務所を設置している業者であっても、業者オークションによっては参加することはかなり難しいといわれているのだ。
では、業者オークションに参加するための条件を満たすために、 もう少し詳しく参加資格についてみていきたい。
古物商許可証の取り方
中古車の業者オークションに参加するには、必ず古物商許可を取得しないといけない。
古物商許可とは、古物営業法に規定されている商品の売買を行うための許可証のことをいう。個人でも法人でもこの許可を取得することができるのだ。
中古車販売をはじめとして、古物を扱うものには必ず必要になっている許可である。なぜ古物の営業に許可が必要であるかというと、中古市場では盗品が売買されることが多いからだ。 警察としては、古物商を把握することで、もし盗品が売買されるようなことがあればすぐに捜査することができるようになるから便利なのだ。
ちなみにこの古物商許可を取らずに古物の売買を行ってしまうと、無許可営業ということになりかなり重い罰則がかされることになる。
古物営業を行うために古物商許可を得るためには、中古車展示場へ事務所のある地域を管轄する都道府県公安委員会(窓口は警察署) にて申請を出さなければいけない。その届出を受理され許可が下りると、黒表紙の手帳型許可証が交付される。
また展示場や事務所においては、公布された許可票を掲げておかねばならない。
先ほど、 業者オークションに参加するには、 専門業者のみとお伝えしたが、この古物商許可を取っていると、専業であっても副業であっても専門業者とみなされる。 つまりこの古物商許可が必ず必要になるのだ。
警察への申請には費用が発生するが、最初にこの古物商許可を取っておこう。ただし古物商許可を取ってから1年経過していなければ参加が認められないので、早めに許可を取得しておくことをおすすめする。
会員からの紹介
業者オークションによっては、既存の会員の紹介がない限り参加することができないというところも存在する。
中古車販売業者のほとんどは業者オークションに参加しているので、知り合いがいれば頼んでみるといいだろう。
会員からの紹介があれば入会金が無料になる業者オークションもあるので、その浮いた金額で少々お礼でも包めば、気前よく紹介してくれる業者は多いはずだ。
中古車展示場と事務所の設置
資金力が豊富でもない限り、中古車の展示場や事務所をきちんと摂取することなどなかなか難しいことであるといえる。個人であれば、正直無理の条件ではないのかとも感じてしまう。
どの業者オークションにおいても、原則として店舗を持たない業者の入会は認めていない。ただし、個人であっても自宅を事務所として開設し、自宅に駐車場を設け数台置けるぐらいのスペースがあるのならば、参加資格は得られるようになっている。
そのため中古車販売業は、副業で行っている人も少なくなく、副業の方が業者オークションに参加しているということも珍しくはないのだ。個人事業として、中古車販売業を営むこと自体は、それほど難しいことではないので諦めずにチャレンジすればいいだろう。
連帯保証人(不動産所有者に限る)
中古車の業者オークションに参加するために一番ハードルが高い条件がこれだろう。ただ単に連帯保証人になってくれるという人だけではなく、不動産所有者に限るという点が難しいポイントになる。
業者オークションに参加すると、代金を支払い必要が 出てくるが、この代金決済において保証人は全体の責任を負わなければならないのである。金額も少々高額になるケースも出てくるために、友人に気軽に申し込めるというものではない。
この連帯保証人が用意できずに、業者オークションに直接参加できない中古車販売業者は多数いる。そのような業者が業者オークションに参加したい場合、知り合いの中古車業者にお願いして、オークションからの仕入れを代わりに行ってもらっているのだ。
逆にいえば、知り合いの業者がいるのであれば、多少の手数料を支払うことで代わりに仕入をしてもらうこともできるのではないだろうか。
保証金(50000円〜100,000円)と入会金(30000〜50,000円)
どこの業者オークションにおいても、保証金として5万円〜10万円を預託しなければならないことになっている。また入会金も必要となっている。
入会しやすい業者オークションは存在するのか
中古車の流通の7割から8割は業者オークションであるともいわれている。そのため、中古車販売業者であれば業者オークションへの参加は不可欠であるといえる。
国内には様々な業者オークションが存在する。 中古車業者を長く営んでいる人であれば、複数の業者オークションを利用している人も少なくない。
ただしこれから業者オークションに参加したいという人であれば、まず参加条件の厳しくない、入会しやすい業者オークションを狙うといいだろう。どのような業者オークションがあるのかいていきたいと思う。
USS
国内最大手の業者オークションだ。USSのオークションは全国各地において、いつでも開催されている。そのため、欲しい車種がすぐに見つけることができると、 信頼されている業者オークションなのだ。中古車販売業者でUSSの会員であれば、優良店と見られるのは間違いない。
そのような状況のため、会員になるための審査は他の業者オークションと比べてもかなり厳しいといえる。 逆にいえばUSSの会員がある意味、 ブラックな業者ではないという証にもなるので、 今すぐ会員になるのが難しいとしても、ゆくゆくは考えていきたいオークションだろう。
JU
JUとは、日本中古自動車販売協会連合会が行っている業者オークションだ。全国にJUの拠点もたくさんあるので、みなさんの住んでいる地域にも見つけることができるだろう。
JUは比較的容易に業者オークションの参加を認められるといわれている。日本中古自動車販売協会連合会に加盟しなくても、JUが行う業者オークションには参加することができるので、調べてみるといいだろう。
国土交通省や経済産業省からもきちんと認可されている団体なので、問題はないといえるだろう。入会はそれほど厳しくないとの評判だ。
アライオークション
アライオークションは、神奈川県、栃木県、宮城県、福岡県の会場でオークションを行っている業者だ。入会はそれほど厳しくないとの評判だ。
神奈川県の会場では、トラックやバン、フォークリフトなどのオークションを、積極的に行っている。 会場の近くの中古車販売業者で、幅広い車種を扱っている場合には、参加しておきたいところだろう。
アイオーク
アイオークは、中古車販売業者に向けてオークション代行をしている。アイオークに加入しておけば、他の業者オークションに参加していないとしても、アイオークを仲介してオークションに参加することができる。
ただし手数料が高いのがデメリットであるといえる。他の入会しやすい業者オークションと並行して利用すればいいだろう。
まとめ
中古車の業者オークションに参加するには、様々な条件が存在する。
最低条件としては古物商許可を取得してから一年間経過していなければならないと言う時間の問題があるために、これから中古車販売業を開設するという人であれば、急いで取得するようにしよう。古物商の許可を得ることはそれほど難しいものではない。
大手の業者オークションで、参加条件の厳しいところは、連帯保証人や自分自身の金融トラブルの有無などを問われることが多いといえる。そのような問題によって参加条件が満たされないのであれば、条件の厳しくないところや、知り合いにオークションを代行してもらったり、アイオークのような代行サービスを利用するといいだろう。
