自分でブランド品を鑑定しようと、ブランド真贋マニュアルを購入しようと考える人もいるだろう。しかし、ブランド真贋マニュアルは売ってあるのかどうか、入手方法が分からない人も少なくない。
そこで、このコラムではブランド真贋マニュアルが売っているのか、どこで入手できるのかについて紹介していく。また、本物鑑定アプリや自分で鑑定する方法も合わせて解説しているのでチェックしてほしい。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
ブランド真贋マニュアルは売ってある?
結論から言うと、ブランド真贋マニュアルは売ってあるため、自分で入手することが可能。ここでは、主にどんなところで入手できるのかを見ていく。
入手できる場所は下記のようなところとなっており、それぞれ詳しく見ていこう。
- ・フリマアプリ
- ・ショッピングサイト
- ・WEBサイト
- ・買取業者
- ・オークションサイト
フリマアプリ
PayPayフリマやラクマ、メルカリなどのフリマアプリで出品されている場合がある。しかし、フリマアプリでは売ってあるときとないときがあるため、必要なときの購入が難しい可能性がある。
ショッピングサイト
AmazonやYahoo!ショッピングのようなショッピングサイトからも購入が可能。売られている種類はあまり多くないが、一番入手がしやすい。
WEBサイト
ブランド真贋マニュアルを販売しているWEBサイトも存在している。代表的なところでは、東京リユーストレードセンターがあった。(2021年10月時点)
買取業者
本を多く取り扱っており、販売もおこなっている買取業者であれば入手できる可能性がある。ただし、どこの業者で取り扱っているのか、いつ販売されるかがわからないため入手はかなり難しい。
オークションサイト
ヤフオク!でもブランド真贋マニュアルを入手できる場合がある。しかし、オークションサイトは下手をすると定価よりも高価格で購入することになってしまう危険性があるため、注意しておこう。
本物鑑定できるアプリは?
ここでは、手軽に本物鑑定ができるアプリについて紹介していく。自宅にいながら本物鑑定ができるものを厳選しているため、ぜひ参考にしてほしい。
KANTE(カンテ)
KANTEは買取業者で知名度の高い、コメ兵が配信しているアプリだ。ブランド品や時計、宝石などに特化しており、真贋判定機能があるのが特徴である。
ブランド品の購入もでき、「鑑定あり」を選択すれば鑑定士がチェックをしてくれるため安心して購入が可能。また、自分で売りたいものの出品ができ、売れない場合はコメ兵が買取参考価格を提示してくれ、買い取ってくれるという魅力のあるアプリだ。
なお、以下コラムではKANTEについて詳しく紹介しているので、確認してみてほしい。
LOOPS
LOOPSは偽物の売買をしてしまわないように開発されたアプリだ。AI真贋判定機能がついており、スマホで商品の写真を撮るだけで簡単に見分けることが可能。
真贋テストに合格した信頼のできる鑑定士が登録されており、査定依頼や相談することもできる。そのため、フリマアプリで出品する前に利用をすれば偽物を販売してしまう心配がないのでおすすめだ。
KCKC(キクシー)
KCKCは本物スニーカー売買のためのアプリだ。取引されるスニーカーはすべてKCKCで鑑定されるため、偽物が届く心配がないのが特徴。
また、KCKCが保有している本物の商品と見比べることも可能となっている。さらに、万が一偽物が届いてしまった場合は、送料をKCKCが負担をして返送もできるため安心だ。出品者も偽物を販売してしまうリスクが低いため、スニーカー好きにはおすすめのアプリとなっている。
YouTubeを利用して自分で鑑定
ブランド真贋マニュアルや鑑定アプリ以外にも、YouTubeを参考にして自分で鑑定する方法もある。ここでは、おすすめのチャンネルについて紹介しよう。
なお、以下コラムでも偽物と本物の見分け方を紹介しているので、合わせて確認してほしい。
ブランド品鑑定士とーや
ブランド品鑑定士とーやはブランド品の鑑定士が真贋ポイントや、買取事情についての動画を投稿している。実際にエルリンクという買取業者の鑑定士をしているため、リアルな情報を入手することが可能だ。
かんてい局【ブランド教室】
かんてい局【ブランド教室】はコピー品の見分け方や、真贋ポイントについての動画を投稿している。主にルイヴィトンに関する動画が多いのが特徴だ。ルイヴィトンの選び方や買い方などの解説動画もあるため、購入する前に参考にしてみるのもおすすめ。
やなぎだ しんさく 古物市場 攻略法
やなぎだ しんさく 古物市場 攻略法は、古物市場で売上3億円以上を生み出した人気ユーチューバー。初心者に向けて古物市場で確認すべきポイントなどを詳しく解説しているため、偽物を買わないためにも参考にしてみると良い。
偽物を購入しないためのポイント
ネット社会で欲しいものが手に入れやすい世の中になっている一方で、偽物やコピー品が出回る量も多くなっているのが事実だ。知らずに商品を購入し、フリマアプリなどで販売をすると犯罪になってしまう危険性があるため注意しておこう。ここでは偽物を購入しないためのポイントについて解説するため、気になる人はぜひ参考にしてほしい。
なお、以下コラムではメルカリでブランド品の偽物を見極める方法を紹介しているので、ぜひチェックしてほしい。
出品者に画像を要求する
PayPayフリマやラクマ、ヤフオク!など、画像のみでやりとりをする場合は出品者に下記の画像を要求するほうがおすすめだ。
- ・製造年度(ロット)
- ・ロゴマーク
- ・シリアルナンバー
上記の画像を要求しても、出品者が対応してくれない場合は注意が必要。また、画像とは違う商品が届くなどのすり替えを未然に防ぐことも可能となる。そのため、商品が届く前に出品者が画像を消してしまわないよう、すぐにスクリーンショットなどで証拠を残しておくほうがおすすめだ。
購入ルートを確認する
中古品を購入する場合、どこで購入されたものなのかを確認しておく必要がある。通販やフリマサイト、オークションサイトなどで購入されたものの場合は注意しておこう。
また、コピー品が多い国で購入されたものも危険だ。できれば購入時のレシートを見せてもらうなどして入手先をはっきりさせておくほうがおすすめ。
過去の出品や発送日を確認する
メルカリなどのフリマアプリでは、出品者が過去に出品したものを確認することも可能だ。確認した際に同じ商品を何度も販売している場合は、コピー品を販売している危険性が高い。
また、発送にかかる日数が1週間と長い場合も注意しよう。購入されたあとにコピー品を仕入れて発送することも考えられる。そのため、発送日については早めることが可能かどうかや、発送が1週間程かかる理由も出品者に聞いたほうがよい。
まとめ
ブランド真贋マニュアルは販売されているため、入手することが可能だ。とくに、AmazonやYahoo!ショッピングなどのショッピングサイトであれば簡単に入手することができる。
また、本物鑑定アプリを利用すれば、スマホから簡単に真贋判定できるため、おすすめ。さらに、YouTubeでも本物と偽物の見分け方についての情報が配信されているものも多いため、参考にしながら自分で鑑定するのも良いだろう。
参考サイト:大進洋行