ブランドオークションの多くは業者向けのオークションになっており、古物商許可証を持った古物売買のプロだけが参加できる中古市場である。
店舗において販売するための商品を仕入れるためであったり、店舗商品を出品して現金に交換したり、様々な用途においてブランドオークションは活用されている。
古物商許可証を持っていれば一般個人でも参加することが可能なオークションもあるが、基本的には古物商のプロである業者がオークションに参加している。
ここでは福岡において開催されているブランドオークションについてお伝えしていきたい。どこで開催されているのか、どのような商品を扱っているのかなどについて、詳しく解説する。仕入れや現金化のためにブランドオークションを探しているのであれば、参考にしていただきたい。

HAKATA Station / hirotomo
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
業者向けのブランドオークションに参加するには
業者向けのブランドオークションに参加するには、参加するための条件を満たしていなければならない。
多くの業者向けオークションでは、入会登録が必要となる。入会申込を事前に行わなければならないところもあるが、オークション開催当日でも受付ているところもあるので確認しておくようにしよう。
オークション会場によって入会するための条件は変わってくるが、概ね次のようなものが必要となる。
- ・申込用紙の提出
- ・古物商許可証の原本
- ・免許証や保険証、パスポートなど身分証明書
- ・登録料や年会費
業者向けオークションであれば、一般個人が参加できるオークションやインターネットで参加できるヤフオクなどのオークションと違い、基本的には中古売買を生業としている人たちの参加する場であるから、必ず古物商許可証が必要となる。
入会のためには古物商許可証のコピーでは受け付けてもらえない。必ず原本が必要になるので注意しておこう。
古物商許可証とは
中古のブランド品を取り扱うなど、古物の売買や交換を仕事として行う場合には、必ず公安委員会の許可を受けて古物商許可証を取得しなければならない。古物商許可証なく中古売買の営業をした場合、古物営業法違反となってしまうので注意が必要だ。
中古品の売買においては、盗品が売買されることも少なくなく、何かしらトラブルに発展することも考えられる。そのため警察においては、中古品売買を営む古物商については許可制にして、古物商にすぐに問い合わせを行うことができたり、古物商自体が犯罪の抑止力になることを期待している。
古物商許可証を取得するためには、古物商を営む営業所の所在地を管轄している警察署に申請しなければならない。手数料は19000円必要となり、収入証紙において納付しなければならない。
古物商許可証の申請は、行政書士に依頼することも可能であるが、個人が警察署に出向いて申請を行うこともそれほど難しいものではないのでチャレンジしてみるといいだろう。
許可申請書、略歴書、誓約書などに必要事項を記載し提出するだけだ。申請書等の原本については各警察署のホームページにおいてダウンロードできるから調べてみればいいだろう。
ただし、過去に古物営業法違反をした人や執行猶予中の人、その他欠格事項にあたる人は許可申請をしても許可を受けることができないから、事前に調べておくことをおすすめする。
福岡のブランドオークションの開催場所~特に賑わう3箇所ご紹介
福岡には、様々なオークションが開催されている。中古車や家電、着物、ブランド品、時計、呉服など多種多様だ。さらにオークションを主催されているところも、大規模から個人で行っているような小規模までたくさん存在する。
その中で、ブランドオークションを開催しているオークション会場を調べてみた。特に今、福岡で賑わっており、話題となっているオークション会場を3箇所ご紹介しよう。
どこで開催されているのか、どのような特徴があるのか、参加条件はどのようなものか、様々な角度でお伝えするので参考に見て欲しい。
福岡ドリームオークション~西日本最大規模のオークション
福岡だけではなく、西日本最大規模といわれるのが、この「福岡ドリームオークション」だ。 車で向かうのであれば、九州自動車道の太宰府インターを降りてすぐに到着することができる。大変便利な場所だ。
超巨大な倉庫の中に、家具や家電、ブランド品など所せましと並んでいる。仕入れのためにオークションを利用するのであれば、うってつけの場所だろう。
福岡ドリームオークションでは、毎週火曜日の朝9時半からオークションが開催されている。開始直後には、事務機器や厨房機器などのオークションが開催されることが通例だ。
入場料は1000円必要になるが、弁当がついてくるのでとてもありがたい。
当日のオークションの流れだが、9時から受付開始となり、9時20分頃から出品順番のくじ引きが始まる。オークションに出品を考えている人であれば、早めに到着しておくようにしよう。
9時半からオークションは開始となるが、厨房や事務機器のオークションから始まり、終了後にそれ以外のオークションがスタートする。ブランド品も出品されている。
オークションで購入した商品は、当日に現金で支払わねばならない。
オークションに入会登録を済ましているとしても、古物商許可証は必ず携帯しておかなければならないので忘れないようにしよう。
【会場】
- 会場名
- 福岡ドリームオークション
- 所在地
- 〒816-0914 福岡県大野城市御笠川3丁目4-2
- TEL
- 092-558-2080
- FAX
- 092-558-2085
- 時間
- 9時30分~(受付9時開始)
【取扱商品】
ブランド品、事務機器、厨房機器、家具、家電など
【オークション参加方法】
- ・入会登録が必要(登録料無料、年会費1万円)
- ・入会には「申し込み用紙の提出」「古物商許可証の原本」「身分証明書(免許証など)」が必要。事前の申し込みも可能。
- ・入会登録はオークション開催当日でも可能
福岡競商会~創業60年以上の老舗オークション
福岡競商会は、創業が昭和23年でオークションの老舗として福岡ではとても有名だ。博多駅から歩いて5分の好立地でオークションが開催されている。
ブランド商品をピンポイントで商品仕入れを行いたい人は、おすすめできるオークションだ。
オークションで取り扱う商品については限定されており、ブランドバッグ、宝石、時計、呉服など。扱う商品によってオークションの開催日も決まっており、呉服市は毎月16日、ブランドバッグ市は毎月21日、宝石取引会は偶数月28日、高級宝石・時計市は奇数月の28日となっている。またそれぞれの日によって開催時間も変わってくるので、確認しておいてほしい。
福岡競商会では、入会金や年会費は必要ではない。当日の参加費用として、高級宝石・時計市であれば1000円、ブランドバッグ市であれば500円必要となる。いずれにおいてもお弁当と資料がついてくるので、昼食代と考えて参加費用を支払うといいだろう。
当日の入会には、必ず古物商許可証が必要となる。オークション当日には忘れずに携帯しておくようにしよう。
【会場】
- 会場名
- 株式会社 福岡競商会
- 所在地
- 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目18-4
- TEL
- 092-431-5767
- FAX
- 092-411-0787
- 時間
- 16日(呉服市)11時00分~、21日(ブランドバック市)1300分~、偶数月28日(宝石取引会)12時00分~、奇数月28日(高級宝石・時計市)10時00分~
【取扱商品】
ブランドバック、宝石、時計、呉服、雑貨
【オークション参加方法】
「古物商許可証の原本」「身分証明書(免許証など)」が必要。
おお蔵(福岡質屋組合競売会)
中古ブランドや時計、貴金属などの売買を行っているおお蔵が、40年以上もの歴史がある福岡質屋組合競売会を引き継ぎ、ブランドオークションを行っている。
おお蔵は、売上高が100億円を突破したとして、今福岡で注目されている企業だ。
運営が組合から企業へと変更したために、福岡以外の販売業者も注目するオークションだ。2017年に行われたオークションでは、出来高が3億8750万円となり大きな話題となった。
またおお蔵は、東京においてJWA(日本オークション協会)においてオークションを開催しており、ブランドものや時計などを扱っている。日本初の時計専門市場としてとても注目されている。
毎月、7日、8日、16日、25日、27日に開催されている。ブランド品の大会では時計宝飾品が260点、バックは300点程度の出品があり、かなり賑わっている。
【会場】
- 会場名
- おお蔵市場
- 所在地
- 福岡県福岡市博多区博多駅南1-9-33 O-KURAビル3F
- TEL
- 092-433-7572
- 時間
- 道具、呉服毛皮10時~、バッグ、時計、宝石12時~
【取扱商品】
ブランドバック、宝石、時計、呉服、道具
【オークション参加方法】
- ・入会金1万円(年会費無料)
- ・参加費1000円(昼食代含む)
- ・「古物商許可証の原本」「身分証明書(免許証など)」が必要。
まとめ
福岡のブランドオークションの開催場所を3箇所ご紹介した。
3箇所とも古物商許可証さえあれば入会や参加することが可能なので、商品の仕入れなどに活用してみるといいだろう。年会費も無料から1万円程度であるのでそれほど大きな負担とはならない。
参加費においては、1000円程度必要になるも弁当がでるところもあるほどだ。昼食代と考えると負担にはならない。
入会自体は当日でも可能なので、日程を確認し直接参加すればいいだろう。しかし古物商許可証だけは必ず必要になるので、忘れないようにしてほしい。