購入者としてAmazonを利用している方の多くが、あまり意識したことがないのがAmazon大口出品アカウントではないだろうか。私たちがAmazonで商品を購入するだけ出品される商品があり、それに基づくAmazon出品アカウントがあるのである。
しかし、中にはAmazon大口出品アカウントを利用して出品してみたいと言う方もいらっしゃるのではないだろうか。もしくは本コラムを読んでいる方の中にはAmazon大口出品アカウントを解約したいという方もいらっしゃるかもしれない。
そこで本コラムではAmazon大口出品アカウントの登録方法・解約方法について分かりやすく手順を追って解説する。また最後にAmazon大口出品アカウント解約時の注意点についてもご紹介していこう。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
Amazon大口出品アカウントについて
まだ読者のみなさんの中には、本コラムのタイトルに惹かれて記事を読み進めているために、Amazon大口出品アカウントとは一体なんなのかについてご存知でない場合もあるはずである。そこで本コラムでは初めにAmazon大口出品アカウントの登録方法・解約方法の説明をする前に、Amazon大口出品アカウントという言葉自体についての説明をしていく。
Amazon大口出品アカウントについて正しく理解を深め、その特徴をおさえた後に、登録方法や解約方法について詳しく見ていくという流れで話を進めていく。もしすでにAmazon大口出品アカウントについてご存知であるという方は、次の項に進んでいただいても構わない。
Amazon大口出品アカウントとは何か
まずはAmazon大口出品アカウントの概要についてまとめていこう。そもそもAmazonのアカウントには、本コラムで取り上げるAmazon出品アカウントと、Amazon購入アカウントというものが存在している。
Amazon購入アカウントとはいわゆる商品を購入する際に必要となるアカウントで、みなさんがイメージするアカウントの多くがAmazon購入アカウントであろう。一方Amazon出品アカウントにはさらに区分けがあり、本コラムで取り上げるAmazon大口出品アカウントとAmazon小口出品アカウントがあるのだ。もちろんこの2つの出品用アカウントには違いがあるのだが、その名前の通りAmazonで商品を出品する際に必要となるアカウントであることには違いがない。
Amazon大口出品アカウントとAmazon小口出品アカウントの違い
それでは次に、Amazon大口出品アカウントとAmazon小口出品アカウントの違いについて見ていこう。まずAmazon大口出品アカウントだが、月額料金が4,900円かかり、また、購入アカウントとの注文制約がされた際には、販売における手数料などが取られるという特徴がある。
ただし、大口出品という名前だけあって出品数は限られておらず、出品ジャンルについても制限がない。またそれ以外にも、多種類のプロダクトを一気に商品登録できたり売り上げなどに関する分析データを参照することができるため、企業向けのアカウントであると言える。
一方、Amazon小口出品アカウントだが、こちらは月額無料となっている。ただし、1つ注文が入るごとに100円の制約料がかかるだけではなく、大口アカウントと同様に販売手数料も取られてしまうのである。
また、Amazon大口出品アカウントとAmazon小口出品アカウントの最大の違いとしては、小口出品アカウントはすでにAmazonで売られているプロダクトしか出品できないという点である。他にも小口出品アカウントでは、商品登録が1つずつであるという点などを含め、個人てやる分にはいいが大量出品には向いていないと言えるだろう。
それぞれにメリット・デメリットがあるため一概にどちらがいいとは言えない。しかし一般的には企業・法人向けなのがAmazon大口出品アカウントで、個人向けなのがAmazon小口出品アカウントであると言えるだろう。
Amazon大口出品アカウントの登録方法
さて、上記でAmazon大口出品アカウントとAmazon小口出品アカウントの違いなどについてその概要をまとめてきた。こちらの項ではAmazon大口出品アカウントの登録方法をご紹介していこう。
上記の説明を読んで、ぜひAmazon大口出品アカウントに登録する方法が知りたいと思った方はこちらの項をじっくりと読んで、同時に登録を進めていこう。むしろAmazon大口出品アカウントを解約したいと考えている方は次の項を参照してほしい。
大口出品アカウントに登録する
1つ目のAmazon大口出品アカウントの登録方法は大口出品アカウントに登録するということである。まずは、Amazonの出品アカウント登録ページにアクセスをしよう。そして、「さっそく始める」というボタンがあるため、そちらをクリックする。
先ほどのボタンを押すと、Amazonで商品を購入する際のアカウントログインページにジャンプする。すでにAmazon購入アカウントを持っているのであればログインをしよう。まだAmazon出品アカウントを持っていないということであれば、こちらで登録をしていこう。
Amazon出品アカウントはメールアドレスさえあれば無料で登録することができる。ログインができたら、そのままAmazon出品アカウント作成のページにジャンプする。
こちらで入力する必要があるのは、氏名・購入アカウント用メールアドレス・購入アカウント用パスワードである。それらを正しく入力すれば、次にAmazon大口出品アカウントの情報登録ページに進むことができる。
個人情報を登録する
2つ目のAmazon大口出品アカウントの登録方法は個人情報を登録するということである。まず1つ目のページで入力する必要があるのは居住国・事業所の所在国・店舗正式名称及び販売業者名の2つである。それらを入力して出品規約に同意して次に進むと、新しい入力項目が出てくる。こちらではAmazon表示用店舗名・住所・電話番号である。
ちなみにこちらで入力した電話番号は、次のステップにおいて音声認証またはSMS認証で使用されるものである。そのため、自身がすぐに取ることができる、もしくは見ることができる電話の番号にしよう。
電話による音声・SMS認証をおこなう
3つ目のAmazon大口出品アカウントの登録方法は電話による音声・SMS認証をおこなうということである。こちらは登録ページ内にて電話による音声認証か、ショートメールによるSMS認証かを選ぶことが可能だ。
音声認証を選んだ場合には、登録後すぐにAmazonから機械音声による電話がかかってくる。このときに機械音声から流れるのはPINナンバーと呼ばれる認証に必要な番号のため、電話を聞きながらメモに取っておこう。
SMS認証を選んだ場合には、登録後すぐにAmazonからPINナンバーが記載されたショートメールが送信される。音声認証でも、SMS認証でも違いは特にないが、このときに取得したPINナンバーを入力欄に書くことによって本人確認をおこなうことができる。
クレジットカード情報を登録する
4つ目のAmazon大口出品アカウントの登録方法はクレジットカード情報を登録するということである。こちらが実質的に、Amazon大口出品アカウント登録の最終ステップとなる。
Amazonで認証可能なクレジットカードを使って、クレジットカードナンバー・クレジットカード名義人・クレジットカード有効期限の3点を入力していこう。クレジットカード認証が済んだ後にもいくつか以下のような質問がされる。
- ・全ての商品にUPCやJANなどの標準的な製品コードが設定されていますか?
- ・Amazonで出品する商品を自社で生産しブランド化していますか?
- ・何種類の商品を出品する予定ですか?
- ・商品カテゴリーを選択してください、選択した内容は後で追加または編集できます。
ただし現時点でわからないことも多くあると思われるため、こちらの質問は全てスキップしても問題ない。これらの質問を全てスキップした後には、Amazon大口出品アカウント登録完了のメールと、利用方法などに関する文章が送られてくる。これで完了である。
Amazon大口出品アカウントの解約方法
さて、ここまでAmazon大口出品アカウントの登録方法について順を追って見てきた。しかし中にはAmazon大口出品アカウントを解約したいと考えている方もいらっしゃるだろう。確かに月額5,000円近い値段がかかってくるため維持費なども考えるとかなりの出費であり、利益が出なければできるだけ早く解約をしたいという気持ちもわかる。
そこでこちらの項ではAmazon大口出品アカウントの解約方法について詳しく述べていこう。以下のステップを見ながら解約を進めていけば、すぐにAmazon大口出品アカウントを解約することができるはずだ。
Amazon大口出品アカウントを小口出品アカウントへ切り替える
Amazon大口出品アカウントを解約したいと考えた際に、最も簡単なのはAmazon大口出品アカウントを小口出品アカウントへ切り替えるということである。厳密には解約をしたとは言わないのだが、Amazon小口出品アカウントであれば月額料金がかからないため利用していなければ実質お金がかからないも同然である。
Amazon小口出品アカウントへの切り替えについては非常に簡単なため、以下の手順で流れをつかもう。
- 1.Amazon大口出品アカウントのマイページから出品用アカウント情報にアクセスする
- 2.出品用アカウント情報のページからサービスの管理にアクセスする
- 3.サービスの管理ページから小口出品に変更をクリックする
上記の3ステップだけで、実はAmazon大口出品アカウントを小口出品アカウントへ切り替えることができてしまう。ただし、Amazon大口出品アカウントを所有していた際の在庫をたくさん抱えている場合にはまだ手続きが残っている。
Amazon大口出品アカウントの在庫を整理する
もしAmazon大口出品アカウントを利用していた際に、プロダクトの発想を自己発送にしていた場合は、Amazon大口出品アカウントのページからそれらのプロダクトの在庫数を0にしておこう。ただし出品していた在庫がアマゾン管理となっている場合にはすぐに返送手続きをしよう。在庫を預かってもらっている状態では、小口出品アカウントに切り替えても保管料がかかってしまうからだ。
Amazonに解約申請をおこなう
上記の手順を踏み、月額がかからない状態にしてからAmazonに大口出品アカウント解約申請をおこなおう。1度解約手続きを完了させると、それ以降、データへのアクセスやアカウント復元などはおこなうことができないため、その点は了承した上で解約するようにしたい。
大口出品アカウント解約時の注意点
最後にAmazon大口出品アカウント解約時の注意点について代表的なものを何点かご紹介していこう。登録に関してはそこまで注意点はないのだが、Amazon大口出品アカウント解約時には何かと確認事項がともなうため、以下の点を見てあてはまっていることがないか確認してほしい。
購入アカウントユーザーとのやり取りが終了していないと解約できない
特に注意すべきなのは購入アカウントユーザーとのやり取りが終了していない場合解約できないということである。出品していたプロダクトの購入手続きがすでに完了しているものなどについては、その処理を完了させなければならない点は注意しておこう。
未発送のプロダクトがある場合には解約できない
もしすでに入金済みで未発送のプロダクトを抱えている場合には解約することができない。また、返品に関する依頼などが届いている場合にも適切に処理しなければ解約できないため、この点は注意して早めに処理するようにしよう。
予約販売についてもキャンセルが必要
もし予約販売に予約が入っている場合には、予約販売キャンセルをおこなわなければならない。もしくはすでに売ることができる状態であれば、顧客に確認をして発送をしなければならない点は心に留めておこう。
まとめ
本コラムではAmazon大口出品アカウントの登録方法・解約方法について分かりやすく手順を追って解説した。また、最後にAmazon大口出品アカウント解約時の注意点についてもご紹介してきた。
世界最大規模のインターネット通販サイトAmazonで商品を大規模に売りたいという場合には、やはりAmazon大口出品アカウントがおすすめである。もし興味があるということであれば、1度登録してみてはいかがだろうか。
登録・解約される際には、本コラムでご紹介して手順を確認しながら手を動かしていただければ、間違えることがなく安心である。ぜひとも参考にしてほしい。