スーパーで100円以下で買えるお菓子でおすすめの商品
9/9 件


2019/01/31
スーパーで100円以下で買えるお勧めお菓子の3商品を 近所のスーパーで実売されている価格と共に紹介していきます。 ・米屋、和楽の里ミニ煉ようかん(65円) ミニ羊羹はメーカー問わずに良く買っています。 ちょっとの休憩に食べやすい食べ切りサイズで 仕事中でも手を汚さずに食べれるようにフィルムを剥がして食べる事ができます。 また賞味期限がとても長いのでとりあえずで買っておいても大丈夫です。 どのスーパーでも煉羊羹と小倉羊羹しか見かけないので 茶羊羹と栗羊羹を見かけたら購入したいと思っています。 ・ブルボン、アルフォート(79円) ミルクチョコレートとビスケットを組み合わせた定番のチョコレート菓子です。 チョコレートに帆を張った船が描かれ高級感があります。 青いパッケージで男性が買いやすいのも好印象です。 高級そうな雰囲気を醸し出す名称やパッケージですが 安売りされる頻度は高く頻繁に買っている商品です。 ・明治、果汁グミ(89円) 色々なフルーツフレーバーで販売されているグミキャンデーです。 良く買うのはぶどう味と温州みかん味です。 グミが好きで他の商品も購入しますが フルーツの風味と噛み応えが気に入って定期的に購入しています。 着色料不使用と果汁100%商品なのも安心出来ます。 コラーゲンがたっぷりでお肌を気にする女性にもお勧めです。 お酒との相性も高くウィスキーのおつまみとしても食べています。 100円以下で販売されているお菓子はかなり多く 人それぞれで気に入ってる商品があると思います。 今回は甘いお菓子を紹介しましたが スナック菓子を含めるとさらに範囲が広くなります。 100円以下で買えるお菓子縛りで持ち寄って 仲間とお喋りすると楽しいのではないでしょうか。
匿名希望
2021/06/13
王様のわすれものがオススメです! サクサクのクッキーで、中にチョコクリームが入っているのに、 20円という安さ!形も、冠のような形でかわいいです。 100円だと、5個買えると思います。
匿名希望
2019/11/02
チュッパチャプスとミンティア。 チュッパチャプスは100均(ダイソー)で3つとか買える。 1本30分は持つ。味もいろいろあって美味しい。 ミンティアは、ミントのスースーするやつから 甘いのまであって美味しい。年齢問わない。 買う場所によっては100円以上だけど…

2019/02/10
スーパでよくみかける駄菓子を紹介します。 宮田製菓のヤングドーナツです。 4個入りミニドーナツで、小ぶりですが食べ応えがあります。 程よくついた粉砂糖がポイント。 蒲焼さん太郎 駄菓子の定番で、遠足の定番でもありました。 甘辛い味付けが後を引きます。 食べ応えもあるのに1枚10円というコストパフォーマンスの良さ。 どらチョコ30円 ひとくちサイズのどら焼きに、チョコが挟まれています。小腹が空いた時にもおすすめです。 ポテトフライ フライドチキン味 バリバリとした食感が魅力のスナック菓子。 揚げたてのチキンを食べているかのような、スパイシーが満足感を与えてくれます。

2019/02/07
商品:チョコブッセ メーカー:セブンイレブン 値段:55円 ふんわりとした口当たり。菓子パンよりも安くて、大きさもあるので満足感もあります。 商品: ブラックサンダー メーカー:ユーラク 値段:32円 ロンドンオリンピック金メダリストの内村航平さんも愛好しているそうです。 チョコとサクサク感がクセになる。 クッキー×チョコのお菓子は多いですが、普通のクッキーとココアのクッキーが混ざっているのが珍しい作り。 商品:ビッグサンダー メーカー:ユーラク 値段:53円 ブラックサンダーのビッグバージョン。 「ブラックサンダーが好きだけど、小さくて物足りない…」という人におすすめです。 商品:チロルチョコ メーカー:チロルチョコ株式会社 値段:20円 よくレジの横に置いてありますね。 安くてたくさんの種類があるのでいろいろ試したくなってしまいます。 とくに「きなこもち」は人気。2013年に発売10周年を記念して現在復活中です。 商品:おやつカルパス メーカー:ヤガイ 値段:9円 大きさは4センチ前後と、他の種類のカルパスに比べると小さくて満腹にはなれませんが、9円と一ケタなのでこれなら何個でも買えます。 ビールのおともなど、ちょっとしたおつまみにもなります。 商品:蒲焼さん太郎 メーカー:菓道 値段:9円 こちらも1ケタ。他にも酢だこさん太郎などこのシリーズにはいろいろ種類があります。 味が濃くて強い旨味があって、満足感が得られます。 商品:ビスコ メーカー:グリコ 値段:32円 2012年2月、発売80年目に過去最高売上を記録しました。 サクサクのクラッカーにミルクのクリームがサンドされたたんぱくな味は飽きがこない優しいおいしさです。 商品:ブルボンプチ メーカー:ブルボン 値段:75円 ブルボンのプチシリーズはクッキーなどのスイーツ系からしょっぱいスナック系まで幅広くあります。とくにおすすめなのは「ホワイトチョコラングドシャ」です。 商品:うまい棒 メーカー:株式会社やおきん 値段:10円 バラエティー豊富な味の種類で、スナック菓子の代表的なお菓子。 商品:チュッパチャプス メーカー:クラシエ 値段:50円 パッケージもおしゃれで、溶けるまで長い間味わえます。 商品:チョコボール メーカー:森永 値段:60円 安いのにたくさん入っているのがうれしい。何人かで食べたりもできます。 商品:きびだんご メーカー:共親製菓 値段:32円 オブラートの包み紙に入ったきびだんご。もちっと食べ応えがあります。

2019/01/30
スーパーにて¥100以下で購入できるお菓子はたくさんあります。 甘いお菓子なら、・明治板チョコハイミルク・Lotte板チョコガーナ・ブルボンバタークッキー・同じくチョコチップクッキー・ヤマザキブッセ等があります。 辛いお菓子というかスナック菓子になりますが、明治カールや湖池屋スコーン・湖池屋ポテトチップス・カルビーかっぱえびせんやベビースターラーメンなども¥100以下で購入できます。

2019/01/30
コストパフォーマンス的に最高なのは、やはり「ブラックサンダー」ではないでしょうか。32円でここまで笑顔になることのできるお菓子はそうそう存在しないでしょう。 また「ブラックサンダー」のビッグバージョンである「ビッグサンダー」も53円で購入できて、ほんとにこんな値段で買ってしまっていいのかと不思議な気持ちになってしまいます。 その他に「わさびのり太郎」や「蒲焼きさん太郎」は定期的にはまって食べたくなります。特に「わさびのり太郎」はご飯にも合うんですよね。 定価が10円であるにもかかわらず原価も10円らしく、お店からしたら送料も含めれば利益が出るどころかむしろ赤字になるらしいというのも凄い話です。基本的には客寄せ商品であり、利益は度外視せざるを得ないようです。 よっちゃん食品工業の「カットよっちゃん」や、「タラタラしてんじゃねーよ」も独特の酸っぱい美味しさがあり、やはり見つけたら買うことが多いです。 「うまい棒」に関しては、「明太味」と「納豆味」を買うことが多いですね。 書いていて思い出しましたが、東豊製菓の「 ポテトフライ フライドチキン味」は4枚も入っていて35円と、かなりコストパフォーマンスの高いお菓子で愛好していました。フライドチキン味なので食べ過ぎると胸焼けするのが玉に傷ですが、ほんと美味しいんですよねこれ。一時期は箱で買って家に置いていました。 上記のお菓子をどれだけ豪快に買って豪遊してもせいぜい数百円なので、数百円で最高に贅沢な気分になりたい時におすすめですね。

2019/01/30
ご存知かと思いますが、ブルボンのプチシリーズがとても人気があるようです。 https://www.bourbon.co.jp/petit/ 私はあまり食べませんが、知人(特に女性)にプチシリーズをいつもバッグに忍ばせている方や車の中に常備している方、家庭に常備している方などがいます。好きな時に手軽に食べられて、持ち歩きまでできてしまうサイズ感と、味の種類の多さがおそらく人気の理由なのだろうと思います。 また、子どものおやつとしてもちょうどいいサイズらしく(子どもの食べ過ぎを防げる量)、子どものために常備しているママなんかもいますね。 このシリーズのすごいのは、十年以上も前からずっと女性に人気があるということです。当時もやはり、私の周りにはプチシリーズを愛好している女性が何人かいました。それだけ長く売れているということでしょう。 また、このプリシリーズはシリーズだけでも「プチシリーズ」「プチポテトシリーズ」「大人プリシリーズ」の三種類があり、さらにプチシリーズだけで21種類、プチポテトシリーズが3種類、大人プチシリーズが7種類の計31種類ものラインナップがあります。さすがにこれだけの種類があれば、お好みの商品が見つかるのではないでしょうか。 価格も100円以下とお手頃で、食べ切るにはちょうどいいサイズ。万人受けする不動のシリーズだと思います。今もなお新商品がリリースされていますし、今後にも期待できそうですね。

2019/01/30
こんにちは。スーパーはコンビニなどより安価にお菓子が買えるために、近くにあると便利ですよね。とはいえ、百円以内となるとかなり商品が限られてくるのも事実です。セールをこまめにチェックするのもいいですが、ここでは常に売られていて百円以下で買える定番の商品をあげてみたいと思います。 うまい棒 やすいお菓子となると定番だと思います。一本十円ほどで、百円なら十本も買えるおまけに、豊富な味があるためいろいろな味を楽しめます。 ブラックサンダー チョコレートとビスケットを用いた商品で、30円ほどとやはり安価ですが、チョコ菓子のためエネルギーになりやすく、腹持ちはいいです。 コアラのマーチ チョコ菓子の中でも50グラムとそこそこ量がある中ではかなり安いです。味もチョコレートとイチゴ味の二種類があって気軽に変化をつけやすいです。 キャベツ太郎 サイズが小さい袋のタイプならば百円以下で買うことが出来ます。味も濃い目で値段の割にははっきりスナックを食べたという実感を得ることが出来ます。 ベビースターラーメン こちらも小さい袋ならば百円以下が手堅い駄菓子の定番です。ラーメンタイプなのでお湯をかければ実質小さなチキンラーメンとして食べることも出来ます。 とんがりコーン やはり小さいサイズのものならばそれなりに安く購入できます。コーン菓子のため食べやすく、指にはめて遊んだりも出来ます。子どもがやったら注意してあげてください。 チュッパチャップス キャンディの定番です。サイズこそ小さいものの、飴なので長い間食べていることが出来るのが強みです。 ハイチュウ コンビニなどでは百円を超えてしまう商品ですが、スーパーによっては85円前後で買うことが出来ます。やはりサイズの割に長く食べていられるため、満足度の高い商品です。 おやつカルパス これもうまい棒並みに安く、肉を使った商品ですからガッツリとした感覚があります。一本9円ほどが相場ですね。 また、スーパーではポテトチップスなど定番のスナック菓子商品の多くは、サイズの小さい袋ならば百円以下であることが大半ですので、予算内で複数のお菓子を買うのが一番満足度が高いと思います。 また、業務スーパーならば更に安く買うことも可能ですが、業務スーパーの数自体限られているため交通費などを考えれば近くの普通のスーパーをこまめにチェックするので十分でしょう。 Amazonや楽天市場でも安くお菓子は買えますが、送料などもかかる場合があるので細かく気にせず、近くのスーパーで買うので十分です。案外百円でも満足できます。
関連する質問
Q
新潟産コシヒカリ9Kgの買取価格はいくらになるか?受付中!
回答数:3池嶋恒夫2018/10/24Q
3000Lの賞味期限切れのエクストラバージンオリーブオイル...受付中!
回答数:2ジュンキー2018/11/10Q
生活が苦しい時に食費を削るのに健康を維持しつつおすすめの食事方法受付中!
回答数:7御子柴2019/01/16Q
ワンパターンにならず飽きないおすすめ鍋レシピを知りたい受付中!
回答数:4もち2019/01/18Q
賞味期限が迫っているなど訳あり食材を購入できる場所は?解決済み
回答数:3shimashima22019/01/19
買取価格を最大20社が一括査定!